
月末は忙しく更新できませんでしたが数日ぶりに更新です!!
8月も終わり、子どものころの夏休みを懐かしく思い出しているカーライフアドバイザー“S”でございます(≧▽≦)
今回のブログは、自動車に乗る全ての人に知ってほしい『JAF』についてです。
みなさん夏休みはお出かけしましたか?
電車で?飛行機で?自動車で?いろんな交通手段を使ったのではないでしょうか?
「 J 」で始まる 電車といえば “JR” 飛行機といえば “JAL” 自動車といえば “JAF” と思ってください (^+^)
そもそも 『JAF』ってな〜に?
JAFとは、日本自動車連盟:JAPAN AUTOMOBILE FEDERATION の略称で主にロードサービス(故障車支援)を行っている一般社団法人です。
自動車免許をお持ちの方皆さんに入会をおすすめしています!!\(^△^)
会員費は、個人会員で『入会金:2,000円』+『年会費:4,000円』の合計『6,000円』です。
2年目以降は『年会費:4,000円』のみが掛ります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「ロードサービスなんて滅多に使わないし、会費掛るから要らないよ。」
「自動車保険に入っているし、保険にロードサービスも付いているから大丈夫」
とお思いの方いらっしゃるのではないでしょうか?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
JAFに入会するメリットとは?
その1 『会員無料のロードサービス』
自動車の“トラブル”や“アクシデント”は事前に把握できないものですよね?
「バッテリー上がり」「キー閉じこみ」「ガス欠」「タイヤのパンク」等々不意にやってきます。
『もしも』に備えてのJAF
☆ 『比較して!! 会員と非会員のロードサービス費用』
JAFのロードサービスは、非会員の方でも利用することが出来ますが『会員』と『非会員』のサービス費用を比べるとその差は一目瞭然です!(゜д゜)
基本的にJAF会員であれば、ロードサービスは “無料”です(ガス欠の燃料費は実費)が
非会員の場合例として「一般道路でのバッテリー上がり:12,880円(昼間)」「一般道でのキー閉じこみ:14,940円(夜間)」「一般道路でのパンク交換:13,080(夜間)」等々
1回のロードサービスで初年度会費の“倍近い”費用がかかってしまいます!(ToT)
「それでも年会費が・・・。」という方!JAFって実は高いものでは無いんですよ(・*・)
個人会員初年度の費用は年間6,000円これって、月額あたり『500円』なんです
!
1日あたりの費用は『約16円』毎日う○い棒1本食べるよりも安いんですよ\(^0^)/
さらに!!!
2年目以降は年会費4,000円だけなので、『月額333円』1日あたり『約10円』なんです!
1日10円程度の料金で『もしもの時の“安心”』がやってきます(>□<)
☆ 比べえて!『JAFのロードサービスと自動車保険のロードサービス』
自動車ユーザーの方のほとんどは、何かしらの自動車保険に加入されているかと思います。その中でロードサービスが付帯されていたりしますが、実はよく見ると回数制限があったりサービス内容が制限されていることがあるんです。
『パンク応急修理』『タイヤチェーンの着脱』『雪道・ぬかるみ等からの引き上げ』『自然災害に起因した事故・故障』等 “自動車保険のロードサービス”では対応できない作業もJAFなら可能なんです!!
事故・故障以外の作業でも大丈夫なんです!例えば自動車から異音や異臭がする場合など点検だけでも出張してくれます!
そしてJAFでは救援依頼に制限はありません。会員であれば何度でも無料で利用できます!!
JAFのロードサービスで一番重要な部分として
『JAFのロードサービスは“人にかかるもの”』ということです。
「どういうこと?」と思った方が多いのではないでしょうか?
自動車保険は基本的に「契約した自動車にかかるもの」なので、そのクルマでしか使えません。
しかし、JAFは「入会した本人にかかるもの」なので 例えば「レンタカー」や「社用車運転中」でも使えます!さらに、「友人の車に同乗中」でもサービス利用が出来るんです(≧▽≦)
「仕事中に社用車でパンク」「旅行先でレンタカー利用中にガス欠」等さまざまな自動車シチュエーションでJAFが『24時間365日無料』で使えちゃうんです!!(≧□≦)
長くなってしまうので今回はこの辺で!次の更新でメリットその2を書きたいと思います。
JAFについては詳しくは→こちらの公式サイトから←
JAFへの入会をオススメするのは→カーミナル宇都宮 (≧ω≦)←