栃木県の原風景ともいえる里山林の魅力や整備のノウハウなどを習得する機会を提供し、
里山林整備の人材を育成することを目的としています。

(今年度の募集は終了いたしました。)
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
とちぎ里山塾の第2回が行われました。
場所は市貝町の旧小貝中央小学校です。

午前の部は「安全な里山作業(刈り払い機)」の体験です。
作業用工具のマキタさんが電動とエンジンの使用感の違いを体験させていただきました。

と、そのまえに

やっぱりありましたね!リーフとパワームーバー!!!!

電動の草刈機のバッテリー充電に活躍してましたよ♪

さて、リーフを傍らにマキタ社員の方から使い方の説明がありお試しスタートです!

電動草刈きは驚くほど静かで、とにかく軽い!
一方、エンジン草刈機はどうしてもエンジン音が響いてしまいます。
また、若干重さがあり振動も結構あるそうです。
ためしてみました。↓

この充電式草刈機は1回の使用3〜4時間できて、
充電時間は約40分だそうです。
マキタさんではエンジンから充電へを進めているそうです。
また、栃木県も排出ガス軽減・低炭素化にむけて努力しているとのこと。
「ZeroEmission」リーフと同じですね。
午後の部は続谷里づくりの会高徳氏の活動のお話や
次回以降に開催される「企業向け体験プログラム」の策定などが行なわれました。
「自分たちで元気な地域を作る」ということでなかなか楽しそうでしたよ。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
帰りに道の駅さしばの里に寄りました。

県外からの方でした。施設内を散策されていましたよ。