
10月2日(金)
農村ファン受入態勢強化事業で日光所野上地区体験会に参加しました


【農村ファン受入体制強化事業 #とは】
点在する地域資源を連携し農村の魅力度を高め、
四季を通じて来訪者が繰り返し行き来できるよう
地域組織の受入態勢強化をする事業です。
日光所野地域は霧降高原を擁し、四季折々の花々や
自然を楽しむ来訪者が多く、レストランや
レジャー施設、宿泊施設などが整った地域です。
しかしながら農業は、
林地がほど近いことから鳥獣害対策をする必要があり、
地域の生産者方は後継者のいない世帯が多くなっており
徐々に農地の維持管理が難しくなりつつあります。
そこで栃木県では、農村ファンと地域の出会い事業に取り組み、
関心のある個人・法人に対し理解促進及び活動への参加啓発のため
今回の企画となりました。
内容は、日光所野上地区の休耕田で菜の花畑を作り春になったら花を摘んだり、
油を採取して何かをしてみよう
そして、これにより多くの方がこの地域へ来訪してもらえればという試みです。
今回の名称は「所野上地区花づくり」


チロリン村の代表山本さまが中心です。
早速作業開始です!

【


【

地域の方々が畑を耕してくださったので、種をまくだけです



しかーし!!
この種まき作業侮るなかれ!
まんべんなく広範囲にまくのがなかなか難しい



山本さんに教えていただきながら作業中!
耕されているため足元が悪く、畑も広いため意外と時間がかかり程よく疲れました


最後にメディアの方からのインタビューにお答えし、終了です


終了後、通りの道端にたくさんのみょうがが生えていて
みんなでみょうが摘みをしました。
近所の方が植えたらしいのですが、採りきれないほど生えているそうです









【


終了後、地元のそばやまがたやさんで昼食です


今回の体験を通して、観光地日光ですが
時々テレビで見る過疎化が進んでいることや、
耕作放棄地があり鳥獣害があることを実感しました。
今回は、菜の花の種まきをいたしましたが
環境に優しい電気自動車 日産リーフを使って貢献できないか検討しております。
農業や自然に興味のある方はぜひ足を運んでいただき、
地域の方と交流していただきたいと思います

