
最近は暖かくなり、バイクで「ソロキャンプ」に出掛けたくて色々と
道具を揃えてウズウズしている神保メタルDEATH yo〜
しかし今年の冬は暖かく正月早々からバイクに乗っても冬の寒さを
感じない程、暖かく。。。冬はどこへ。。。と言う感じでDEATH Yo Ne〜
暖かい冬なのでバイクで国宝「日光東照宮」へ行きましたyo〜
でも国宝とは何? 聞かれても?????DEATH Yo Ne〜
気になってしまい国宝の定義をしらべて見ました。
[ 国宝とは、日本の文化財保護法によって、国が指定した有形文化財のうち
世界文化の見地から価値の高いもので類内国民の宝たるものであると
文部科学大臣が指定した建造物 絵画 彫刻 工芸品 書籍 転籍 古文書 考古資料 及び歴史資料が指定される、法的には重要文化財の一種である。]
群馬ではH26年に「富岡製糸場」長野は「松本城」
埼玉は「妻沼聖天山本殿」などが比較的に藤岡から近い国宝DEATH yo〜
日光東照宮の装飾、眠り猫や拝殿などに彫られているあの繊細な彫刻をした
彫刻師の事が少し知りたくて日光東照宮を探索して来ましたyo〜
陽明門
拝殿と本殿
日光東照宮の工期は約1年5ヶ月と短期間に、装飾なども含めて完成しているので豊富なお金と技術の高い大工に彫物大工や絵師・鋳物師(狩野探幽・椎名伊予)の職人が関わっていたSOU DEATH yo〜
東照宮で働いた彫刻師たちは、山を越え群馬の黒保根村に移り住み
「榛名神社」や「妙義神社」そして「秩父神社」などの装飾を手掛けています。
妙義神社の装飾や外観も記憶では、東照宮に似ていた気もします。
日光東照宮の隣にある下野の国「日光二荒山神社」にも立ち寄り
商売繁盛と無病息災を祈り日光を後にしましたyo〜
最後に、埼玉の国宝「妻沼聖天山」です。
拝殿
本殿
東照宮が完成してから100年近く経っての建造ですが、東照宮を手掛けた
多くの子孫たちが、この妻沼聖天山も手掛けたそうです。
技術の継承は凄いですが現代では、年々技術者も減ってるのでしょうね?
妻沼聖天山は、全て民衆の寄付のみで建てられたSOU DEATH yo〜
是非、皆様もドライブ先に「国宝」を選んで見ては如何ですか?
お店から少しダケ告知 DEATH yo〜
新型ルークス★★登場★3月19日(木)発売★★
2月25日(月)に発表され既にニュース等で紹介され
お客様からも問い合わせを多く頂き嬉しい限りです。
早速、購入して頂いた、お客様もおり感謝しきれません。
室内空間や安全性能も良くなりプロパイロットを搭載し
生まれ代わりましたので、是非ご来店下さい。
**3月の定休日のご案内 **
9日(月)10日(火)
16日(月)
23日(月)
30日(月)
第2週が連休になって降りますので、ご注意下さい。
★★事故・故障等の緊急時は、下記へどうぞ★★★
「日産サティオ群馬 緊急サポ−トセンタ−」
24時間 365日受付 0120−769−051
までご連絡をお願い致します。
次回のブログ更新は、カレー大好きなのか?????
工場長DEATH Yo〜
see you again!(*^ー^*)・ ・‥…・・・★Bye-Bye♪
ここまで読んで頂きありがとうございます。
是非、いいね をポチッとして下さいね!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓