
こんにちは、埼玉日産フリート営業部 (指扇店)です。
10月22日
「即位の礼」
https://dwl3.gov-online.go.jp/video/cao/dl/public_html/gov/sp/gosokui/index.html
22日午後に、オープンカーに乗った天皇、皇后両陛下が、
皇居から赤坂御所まで走行する「祝賀御列の儀」のパレードは、予定変更になりましたが・・・
日本国民として天皇陛下の即位をお祝いした後、
今年限りの祝日!
皆様、どう過ごされましたか?
弊社は、定休日でした。
_| ̄|○ ガクッ
ブログネタは、夏休みのお出かけネタ。
前回のつづき、↓↓
弾丸ツアー金沢 第一章 金沢駅〜近江町市場
https://blog.nissan.co.jp/DEALER/0230/020/entry12560
金沢市、近江町市場から、
こちらへ、↓↓

尾山神社(おやまじんじゃ)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%BE%E5%B1%B1%E7%A5%9E%E7%A4%BE
加賀藩初代藩主・前田利家公と正室お松の方を祀る神社です。
見どころは国の重要文化財にも指定されている「神門」。

尾山神社神門は、
洋風建築を模した擬洋風建築の中でも中国風の混入した数少ない神門だそうです。

境内側から神門の写真 ↑↑
最上階には色ガラスがはめられ灯台の役割を果たしていたと伝えられています。
実際に昔は、金石や大野などの金沢市の港町からその姿が見えたそうです。

本殿
尾山神社は「勝負運」の神様がいるといわれていて、地元でも知る人ぞ知る強運のパワースポットとされています。

近未来的な尾山神社授与所

前田利家公像

前田利家公像にある背中の母衣「ほろ」は、
流れ矢を防ぐためだそうです。

子供達は、エサないのに盛大に拍手。
鯉がワラワラと寄って来ました。
鯉さん、すいません。

神門で、もう1つ注目なのが足元の丸い石。
直径役3mの美しい円形の石で、
鏡石と呼ばれるこの石は金沢市郊外の戸室山から切り出されたもので、
もともとは兼六園にあったのが明治8年に神門の建築に伴い移されそう。
この鏡石に立てば不思議なパワーがもらえるそうですよ!

尾山神社の神門の扉板に限らず、
金沢市内ではあちこちで梅のモチーフを目にする機会が多いと思います。
それは前田家の家紋「剣梅鉢」の紋にあやかってのこと・・・
加賀百万石の大・大名とはいえ外様大名であった前田家は、
常に幕府からのお家取り潰しに対して警戒せねばならない立場にあり、
その為前田家は、
菅原道真の子孫であるとして梅の家紋を用いるようになったそうです。
「 東風(こち)吹かば にほひおこせよ 梅の花 主なしとて 春を忘るな 」
次回へ、つづく・・・・
10月26日(土)
10月27日(日)

バリューアップフェア

開 催
先進技術乗りかえキャンペーン

http://www2.nissan.co.jp/EVENT/PRIZE/19/03/index.html?sclisid=LS_013_99_GO_GLIS_PC_00445063&gclid=EAIaIQobChMIoOOApfGE5QIVFXZgCh2-gQuDEAAYASAAEgIeHPD_BwE