
こんにちは、埼玉日産フリート営業部(指扇店)です。
2011年2月26日、
ニンテンドー3DSが発売されたんですよね。
先日、
Wii本体の修理も騒がれてました。
何でも、スマホの時代でしょうかね?
Wii本体の修理受付終了
2月6日弊社到着分をもって修理受付終了。
https://www.nintendo.co.jp/support/information/2020/0127.html
今回のブログネタは、
昨年から、引き延ばしてきました、
金沢旅行編、
今回が最終章となります。
第1章からは、こちら↓↓
https://blog.nissan.co.jp/DEALER/0230/020/?search=%8B%E0%91%F2&x=31&y=14
金沢蓄音機館から移動しまして、こちらへ ↓↓

主計町茶屋街(かずえまちちゃやがい)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%BB%E8%A8%88%E7%94%BA_(%E9%87%91%E6%B2%A2%E5%B8%82)

明治時代に入って、ひがし茶屋街の前身の「東の廓」が満杯になったことで、
新たな旦那衆の遊びの場として形成されました。

ひがし茶屋街、にし茶屋街とともに金沢の三茶屋街のひとつに数えられています。

主計町の茶屋建築の特徴である3階建ての建物

ひがし茶屋街、にし茶屋街ときて、なぜ主計町だけ方角が付いていないのか?

藩政期に公許された「ひがし」と「にし」は、周囲を塀で囲まれた “廓(くるわ)” として発足したそうです。
そして、金沢城からの方角によって「東の廓」と「西の廓」に区分けされました。

主計町が花街となったのは明治に入ってからで、
その頃には花街の周囲を塀で囲む制度が廃止されていたことから、町名で呼ばれるようになったそうです。
主計町茶屋街から、移動して・・・・

ひがし茶屋街
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%B1%B1%E3%81%B2%E3%81%8C%E3%81%97

お向かいさんに気軽に声を掛けられるほどの道幅の通りには、2階建ての茶屋建築が立ち並んでいます。

そして、石畳が敷かれた道、茶屋建築の特徴は紅柄格子と木虫籠

まるで映画やドラマのセットのような雰囲気です。

茶屋街を見ないで、視線の先は・・・・

何処の猫も一緒だって・・・
これにて、金沢市観光終了。
ひがし茶屋街から金沢駅まで、25分。
金沢駅から、駐車場まで15分。
この、
最後の行進が、
自分の中で1番の思い出となりました。
新幹線は便利になりましたが、
車は、行きはよいよい帰りは怖い〜
朝方帰宅の当日出勤、太陽が黄色かったな・・・
・・・・おわり。
2月29日(土)
3月 1日(日)
大決算フェア
踏み間違い防止なら
技術の日産
キャンペーン開催
ご来店、お待ちしております。