
こんにちは、埼玉日産フリート営業部・指扇店です。
9月になりましたが、
スタッフからのブログネタの
現物支給、
いつも差し入れを頂けるお客様より
こちら、↓ ↓ ↓


のんべえセット!
会社ではもったいないので、帰宅後に頂きました。
ありがとうございました。
という訳で、
今回も自分の、8月のお出かけネタ。
申し訳ありませんが、お付き合い下さい。
自分の
夏季休暇初日を↓↓
過去ブログhttps://blog.nissan.co.jp/DEALER/0230/020/entry8369
書かせて頂きました続き、
翌日から。
2日目、(8月15日)
日にちをまたぎ、翌日深夜の帰宅。
今日も雨だし、起きてくるなと期待して寝ると、
昼頃には、3人共起きています。
外は、どしゃ降り!!
最後まで寝てた一番下が、
『プールに行く』と言い出します。
天気変わらず、どしゃ降り中!
『屋根ある所!!』と、
聞き流します。
自宅で昼食、
あきらめる気配なしの一番下!
雨脚が弱くなった所で出発です。
朝霞市健康増進センターわくわくどーむ
http://asaka-wakuwakudome.com/
朝霞市民ではないので、金額は2倍ですが、
市内基本料金 2時間 400円
超過料金1時間 200円
一般基本料金 2時間 800円
超過料金1時間 400円
http://asaka-wakuwakudome.com/about/
施設利用者でない人も無料で入れ休憩室で待つことが出来ます。
施設内の駐車場以外はジャリ駐車場です。
雨で沈んでいる所も多々あり。
プールは、
滝もあり、
流れるプールに、1m以内の浮き輪を持ち込めます。

他のご家族も考えは一緒で、いつもなら減るべき時間帯の子供連れが、
逆に夕飯食べてプールに来る感じで人が多かったです。
初回、2時間に1時間延長で3時間。
午後8時半頃、帰路に、
2番目が『お好み焼き』と言うので、
ドラえもんじゃねえぞ!と思いつつ、
スマホで検察して、
わいず浦和店へ
http://agilecompany.co.jp/shop/230

入店して・・・・・
一番下が、注文した馬刺し。
本人は、
鉄板で肉は何でも焼けると思ったらしいのですが、
相方(嫁)がボロカスに言ったもんだから、
泣き出して・・・・
『大人気ない』と一番上に言われてました。

自分が好きなだけ焼けと言ってもダメ!
真ん中が食べ方を説明しても泣いたまま、機嫌が戻るまで大変でした。

一番上は、もんじゃ。
常に土手が決壊してました。

真ん中は、お好み焼き。
一番下も機嫌が直り、
今度は自分を焼きそうであぶなっかしい。
こんな感じで、
閉店までお邪魔しておりました。
当然、また深夜の帰宅。
今回は運動もしたし、起きて来ないだろうと・・・・・・
3日目、(8月16日)
昨日より、早く、
3人共、起きてるんですよ!
ゾンビかよと思いながら、
意地で、先手。
『出かけます。』と、
何も考えていないので、内心はさて、どうするか?
天気はやはり雨。
で、ここ、↓↓

桔梗屋工場見学
http://www.kikyouya.co.jp/enjoy/more4/
大型バスも何台も駐車、凄い事になってます。
当然ながら、
敷地内のアウトレット、信玄餅の詰め放題は終了してました。

では、工場内へ、

靴をきれいにして、

階段を上がりますと、

製造ラインの見学ができます。


一番人気は、

ここ、↑↑

信玄餅を包装する工程、
ご存知の通り、手作業なんですよね。

包装された信玄餅がベルトで流れ、隣で箱詰めされています。


工場通路には、大きい信玄餅のディスプレイが ↑ ↑ ↑

記念撮影用の看板もありました。

工場見学、終了。

近づきますと、自動で上がります。
通路の先は、

お菓子の美術館
↓ ↓ ↓ 全部、お菓子で出来ています。↑ ↑





食べれるけど、食べれませんので味はどうかな?・・・・・
最終地点はお約束の
↓ ↓ ↓

お土産コーナー!!
とんでもなく混んでいます。
当然、騒がれているあれも食べようと、

この列に並びます。↑↑

ぜんぜん進みません。

自分も含め、列の皆さんの目的は、
桔梗信玄ソフト+。

やっと、受付。
では、桔梗信玄ソフト+が出来るまで
↓ ↓ ↓





なんでも、裏側を見てはいけませんね。
文化祭?学園祭?みたいな感じで出来上がりました。
味に答えはありません、ごちそうさまでした。
午後3時前、
子供達が『帰るの?』と聞くので、
帰りません!!
桔梗屋さんから移動。
中央高速道、一宮御坂IC〜都留ICで降りて、

高速道路の山間部は雨でしたが、
ここは雨上がり。駐車場から歩くのでラッキー!

車道を下って行きます。

山梨県立 リニア見学センター
http://www.linear-museum.pref.yamanashi.jp/

車道を渡り、山の裏側へ、

蒸気機関車からリニアへ、
パネルありますが家族は気にせず先に進みます。

いい距離歩きました。帰りもか・・・・
どきどきリニア館は3階立て、
リニア館 1階は、
どーん!と、

リニア試験車両展示
記念撮影用に、帽子、制服がありました。帽子は結構、大人も多数かぶります。

実験車両ですが、実物なんですよね。

車両の中も見学出来ます。

車両内はこんなで・・・・・、家の連中は、↓↓↓
リニア並みに車内通過!!
あの子を見習いなさいって、真剣です。

2011年まで試験走行して、当時581kmを記録!

超電導磁石の実物もあります。

今から、30年前に走行試験で400.8km達成!

車両の銀色の所に超電導磁石が入っているそうです。

リニア開発開始は1962年、今から、55年前!
開業予定は・・・・・、

東京都〜名古屋市間で
2027年、10年後!
東京都〜大阪市間で
2045年、28年後!
開業する前に、自分は土にかえっているかもしれません。
リニア館 2階へ向かいます。

磁気浮上走行が体感できる、
ミニリニア!

写真でわかりますかね?、↑ ↑ちゃんと浮いているんです!!

注意書きを見ると、かなりの磁力が発生しているようです。

ミニリニア、乗車定員は2名、100kgまでと書いてありますが、
スタッフの人に確認したら、200kgまで大丈夫だそうです。
安心して自分と相方、大人2人で乗りました。
次は、
超電導コースターを見学。

説明できませんが、バランスを保って浮いています。
中身はレアメタルだそうです。

見学している子供、お父さんが難しい質問をしていますが??????
雨が降ってるから来た家族と、
来る目的で来た家族の差!
スタッフが困っていましたもん。

浮いてる物を押すと、

けっこう早いスピードで進みます。

見栄えの問題だけで、発泡スチロールに入れているそうです。
レアメタルだけでも、浮いて進むそうです。

一番下が、これ欲しいと言いましたが、

スタッフから現実を聞いて、
この実験セット、なめちゃダメ!!
リニア館 3階へ向かいます。

全長17m、山梨のジオラマ!

壁面のスクリーンと照明で、山梨の四季を体験できます。

富士急ハイランド

サンタさんも出現!!

ジオラマのフロア反対側が、
リニアシアター入口、時速500kmの感覚を体験しました。

3階、見学ラウンジからの写真、
8月13日から20日までの期間は走行試験はなしでした。
http://www.linear-museum.pref.yamanashi.jp/calendar/2017/08/
どきどきリニア館を出て、
わくわくやまなし館を物色して移動。

駐車場まで、帰りは上り坂です。
中央高速道、
都留IC〜勝沼ICまで戻り、

高速の山間部は再度、雨でしたが、目的地はどうにか雨は免れました。
午後6時30分、まだ明るいです。
下に見えますのが、
山梨県笛吹川フルーツ公園と、甲府盆地。
http://fuefukigawafp.co.jp/
でも、目指すはこちら、↓ ↓

やまなしフルーツ温泉
ぷくぷく
http://www.puku-puku.com/

入浴料金と、タオル、フェイスタオルは別料金です。
まずは、夕食。

一番下はやっぱりうどん。

真ん中と一番上は、天ぷらうどんと鴨南蛮。

相方は山梨の郷土料理、ほうとう!

自分はカレー、

食事が終わると、お待ちかねの夜景が、
山梨フルーツ温泉ぷくぷくは、
新日本三大夜景の1つ!
http://yakei.jp/official/big3.html
(後は、福岡県と奈良県)
男女ともに、露天風呂から甲府盆地の夜景が堪能できます。


長湯しなくても風呂上りに、テラスからゆっくり夜景観賞できます。

当日は花火も上がっていました。
花火が上がっている場所には『大』の字の電気が見えます、
写真では字がわかりませんが・・・

ちょうど、今年から発光ダイオード(LED)に変更されたそうです。
やはり、時代は電気!
山梨県笛吹市の送り盆の行事「甲斐いちのみや大文字焼き」では、
火の代わりに発光ダイオード(LED)を点灯。
火をともす足場が風雨で滑りやすく、安全性を考慮して今年から切り替えたそうです。
https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG16HA1_W7A810C1CZ8000/

女性チームは花火に気づかなかったそうです。
天気が良い日は、もっとキレイなんだろうなと思いますが花火も見れて贅沢ですかね?
頑張って、帰路に着きまた。
と
いつもより、無駄に長いブログですが、
こちらの長いは、
待ってました!!
の
航続距離 400km!
新型リーフ
9月9日(土)
9月10日(日)
決算・大感謝祭
全ての車種が特別値引き!!
ご来店お待ちしております。