
さいにちブログをご覧の皆様こんにちは(*ˊᵕˋ* )

三郷店 加藤です

もう9月も最終日となりました・・・

ここ一週間気温が下がり、やっと秋らしくなってきましたね


季節の変わり目は体調を崩しやすいので、
暖かくしてお過ごしくださいね ( ˘ᵕ˘ )
今回は私が最近出掛けたパワースポットをご紹介したいと思います!!
ご紹介するのは”関東最強”と呼ばれている
『東国三社(とうごくさんしゃ)』です


●東国三社とは・・・
*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*
*茨城県 鹿嶋市宮中にある《鹿島神宮》※全国にある鹿島神社の総本社
*茨城県 神栖市息栖にある《息栖神社》※国史見在社で、旧社格は県社。
*千葉県 香取市香取にある《香取神宮》※関東地方を中心として全国にある香取神社の総本社。
*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*
この三社を巡るお参りは、「関東のお伊勢参り」と言われているほどで、
三つの社を結んだ三角形のエリアは強力なパワースポットとされています!!
※この三社巡りには決まった順番はありません。
それぞれどんなご利益があるか紹介していきます( ・ω・ )/

*鹿島神宮(かしまじんぐう)


"勝負運"にご利益があると言われる「武甕槌大神(たけみかつちのおおかみ)」を祀った神宮です。
また、地元のサッカーチーム「鹿島アントラーズ」も新年の挨拶に来る有名なパワースポットなんです!
右の画像は鹿をモチーフにした『おみくじ』です

中におみくじの紙が入っています!!
※鹿島神宮の神使は鹿 なので神宮内に鹿がいます

⇒ちなみにおみくじの結果、私は大吉でした

*息栖神社(いきすじんじゃ)
目の前を常陸利根川が流れる開放的な場所です。
なんと、水に縁の深いちょっと珍しい神様が奉られている神社なんです。
こちらは縁結びのご利益があります!!
一の鳥居の根元には忍潮井(おしおい)と呼ばれる2つの井戸があります。
名前の由来は”海水を押しのけて、常に真水が湧き出している”ことから
忍潮井(押潮井)と呼ばれているそうです

伊勢の明星井・伏見の直井にもある『日本三霊水』の1つです。
ちなみに大きめの鳥居の根元(井戸)には男瓶(おがめ)、
小さめの鳥居の根元(井戸)には女瓶(めがめ)と呼ばれる瓶が沈められています


この井戸の底にある男瓶・女瓶が見えたら幸運が訪れると言われています!!

※写真を撮り忘れたので・・・代わりにお昼ご飯の写真を(笑)

近くのお蕎麦屋さんで食べました!
○天ぷらも揚げたてさくさくで美味しかったです

*香取神宮(かとりじんぐう)


息栖神社から、利根川を挟んでお隣にあるのが「香取神宮」です。
「香取神宮」は2000年以上も続く、関東を代表する大きな神社なんです。
家内安全・交通安全・縁結び・安産など、幅広いご利益があります。
左の写真は《本殿》です!
こちらは、1700年に徳川幕府が建てたものなんです

黒漆を基調としていて、極彩色の装飾が施されています*。
右の写真は「東国三社参り」を済ませた人しか授かれない、
三社が合体した特別なお守りです。
「東国三社」のお守りは三角柱の形をしています。
息栖神社・香取神宮にも同じ物があり、最初に訪れた神社でまずこの本体をいただきます。
そのあとは各、神社・神宮で紋が入ったシールを授かり、
それをお守り本体に貼って完成させます


いかかでしたでしょうか??


興味のある方はぜひぜひ!!
関東最強と呼ばれるパワースポットでパワーをいただいてください*ˊᵕˋ*

またオススメのスポットがあれば紹介していきたいと思います (꒪˙꒳˙꒪ )♪
最後までご覧いただきありがとうございました


次回のブログもお楽しみに〜
