いつも、は〜とぴあ五泉店のブログをご覧頂きありがとうございます☆
今日はGW休店日のお知らせです。
誠に勝手ながら、4/30と5/3〜5/7まで休業させていただきます。
※5/8から通常営業となります。
万が一事故や故障の時には、
新潟日産モーター緊急サポートセンター
フリーダイヤル24時間365日受付の
0120-023-175 へおかけください。
ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願い致します。

村上といえば・・・ 鮭!! ということで、
鮭料理・鮭珍味の加工販売している、「千年鮭 きっかわ」を見学しました。

約1,000匹の鮭が天井の梁から吊り下がっている光景には圧倒しました


店内には、昔ながらの長屋のお座敷があり、3月にはここにお雛様などのお人形が飾られていたそうです


お店の外観です。風情ある佇まいが残っています。わきの赤いポストもいい味だしています。
お腹が空いたので、さっきの「千年鮭 きっかわ」で製造されたものが味わえるお食事処「千年鮭 井筒屋」へ行くことに♪
300m離れたところにあります。


松尾芭蕉と弟子の曾良が「おくのほそ道」の道中で二泊した宿としても知られ、現在の建物は国の有形文化財に指定されているそうです

鮭料理 七品コースを注文しました☆

最初に、鮭の酒びたしと鮭の手まり寿司が出てきました。
お酒好きの方にはたまらない二品なのでしょう


自分で、塩引鮭を七輪で焼き上げます。

土鍋で炊き上げたご飯をよそってもらい、まずはそのままいただきました。ふっくらしていてとても美味しかったです(^−^)二膳目はおこげを入れてくださり、鮭のいろんなお料理と楽しみました。
三膳目は

鮭をほぐして三つ葉と海苔を入れ、村上茶の入っただし汁を注いで、お茶漬けとしていただきました♪最強の美味しさでした!!

歴史を感じさせるお店の雰囲気も良かったです。

最後に出てきた、ひとくち甘酒。ほんのりした甘さは、米と麹のみからのものだとか

お腹いっぱい(^−^)ごちそうさまでした!!
村上の町屋の昔にタイムスリップしたようなひとときは、とても楽しかったです☆今度は町屋の人形さま巡りをやっている時期に来てみたいです
