
ご覧いただきありがとうございます

アシスタントCAの粉川です

あかりをつけましょ ぼんぼりに~♪
本日、3月3日は桃の節句、
ひな祭りですね

我が家でも毎年恒例の雛人形を
飾りました

姉のお下がり?で娘も毎年楽しみにしており
小学生になった今年は、一緒になって
飾っていました


「桃の節句=女の子のお祭り」
というイメージが定着していますが
本来は邪気を払うためにお祓いをして
お供えをする日だったそうです。
その後、日本に伝わった際に
厄払いで行われていた「人形流し」と
結びつき、幼児の遊びの「ひいな遊び」と
組み合わさり、今のひな祭りになったと
言われています。
江戸時代に、5月5日に男の子のお祭りとして
「端午の節句」ができ、その後女の子のお祭りとして
広まったそうです
ひな祭りのお祝いをする3月、4月は
桃の花が咲くことから、また、古くから中国では
「桃の花」=「縁起物」ともいわれ、
縁起のいい季節の花をとり「桃の節句」と
呼ばれるようになったそうです。
多くのご家庭で雛人形を飾ると思います

ご来店いただいた際は、皆さんのお宅の
雛人形もぜひ見せてください
