
緑のフワフワに焦る大和田です。うわっ一畳全部や・・・
あっ、この画像はフリー素材なのでカビ探しした方はごめんなさい。
真新しい畳の部屋に暮らしているのですが、
カビだけではなく同時期に虫にも刺されています。
ダニですよねこれ カユっ(・‐・` )〜` (ノミじゃないけどむしあみでとってあげてください!!)
梅雨の時期、人体に害を及ぼす2大悪

畳は、ご存知のとおりい草でできている天然のものですね。
日本人なじみの床素材ですが正しい手入れ方法を知っている方は
果たしてどれくらいいらっしゃるのか・・・
いや、日本人のなかで
私だけが知らなかったのかもしれません

よい手入れ






大和田のよくない手入れの全貌






上記のよくない手入れをしますと、カビとダニの2大悪が大繁殖します。
調べると次々と聞きなれない畳語録

畳表(たたみおもて)、畳床(たたみとこ)、畳縁(たたみべり)
表替え、裏返し、新調?!?!

表替え・・・畳表(い草の面)を替えること。
裏返し・・・畳表を字の通り裏返して同じものを使用すること
新調・・・・畳床も含めまるごと替えること
畳の交換はピンキリで3,000円〜15,000円だということ

ホームセンターで格安か、畳屋さんの上質なものか

天然ものなので質の差もあれば、い草の使用本数の差も。
中国い草を使用したものが主流となりつつあるようです。
自分の家もそうかな?日本のものをどこかで触りたいですね。
1〜2年はカビが生えやすい
ただ、カビに関しては新しい畳1〜2年はカビが生えやすいそう

まだ青々としたい草は、たっぷり吸湿します。
カビの生えやすい住環境の場合、交換は得策とはいえないようにも思います。
この世にはカビ・ダニが発生しにくいお高い畳があるらしい・・・・
大和田はこうします

要らない情報ですか?笑
交換以外の畳のケア方法によると、これはやりやすいかも。
カビ

ダニ

フローリングが普及していて畳と離れているかもしれませんが、
香りもよくふっくら。湿度の多い日本で吸湿作用はありがたいところ。
手間がかかりますが、和室は一家に一部屋あってほしいですね

記事を書いていたら、高級なものと安価に違いない我が家の畳とを比べたくなりました。