バッテリーの寿命は2~3年
ってご存じですか?
バッテリーの寿命は
使用頻度や使用環境によって大きく左右されてしまうから
これはあくまで目安ですが。
車のバッテリーは、充電をエンジンの回転に頼っています。
なので、
ほとんど使わないとか、
走っても短距離とか・・・だと
バッテリーが放電して劣化が進んでしまうのです。
最近のバッテリーは
寿命が尽きる寸前まで使うことができるため、
バッテリーが弱ってきた前兆をキャッチしにくく、
突然、バッテリー上がりが訪れます。

そうなる前に気付けたら・・・
と思いますよね!!
あるんです!
簡単に3つご紹介しますね。
1)エンジンのかかりが悪くなった
エンジンの始動には、
スパープラグの点火や燃料を噴くポンプや
インジェクターなども関わっています。
すべてをバッテリーの原因にするのは
早合点といえるものの、
まずはバッテリーの劣化が疑われるのも事実です。
2)アイドリングストップが作動しない
バッテリーを弱める原因のひとつに、
エンジンの始動が挙げられます。
頻繁にエンジンをかけることで
バッテリーの負荷が大きくなってしまうのです。
よって、アイドリングストップ車では、
耐久性の高いバッテリーが使われています。
3)ヘッドライトが暗くなった気がする
ヘッドライトの明るさも
バッテリーの状態をチェックする目安の1つ。
ただ最近は消費電力が少ないLEDライトが
使われていることもあり、
ヘッドライトが暗くなったことを判断するのは少し難しくなっています。
このチェック項目で
少しでも気になれば…
バッテリーチェック
をおすすめします。
日産では無料でチェックを行っております。

バッテリーは消耗品です。
普段の点検に加えて、
2~3年ごとに定期的な交換
をすることで
突然のバッテリー上がりなどのトラブルを避けることができます。
お気軽にご相談ください。
スタッフ一同、ご来店をお待ちしております。