
((φ(-ω-`*)
まずは、先日の大阪地震におきまして
被害に遭われた方々へ
心よりお見舞いを申し上げます。
また
今なお、不便な生活を強いられておられる皆様
一日も早い復旧を願っております。
茨木市に住む、わたしの友人は
地震発生後パジャマのまま、
近くの公園へ避難
ひとり暮らしの部屋に戻ると、冷蔵庫をはじめ
すべての扉がひらき、中の物が散乱

割れたお皿での破片でケガをしてしまったとの事
(;_;)
電気水道は、通常どおりだったのが
せめてもの 救いなのですが
コンビニエンスストアなどの商品も品切れ
ガスが止まり、お風呂に入れず
(25日やっと復旧)
ずいぶん不自由な思いをしたそうです。
ここ丹後地方も、約90年前
マグニチュード7.3 震度6の
大きな地震がありました。
震災当時 京都市内に居たわたしの祖母は
全ての交通機関が不通のなか
数日をかけて、徒歩で家に帰ったそうです。
当時、製菓店を営んでいたという祖母の家には
たくさんのお菓子の材料
(おもに砂糖)の袋が積んであり
祖母の母は、その下敷きになり
亡くなってしまったのだとか。
明日くるのか、それとも
90年後にやってくるのか
でも、必ず起こる大きな地震。
とても恐ろしいですが
できる限りの備えをしておくことは
非常時だけではなく、日々の生活を送るなかでも
安心感を得られるような気がします。
今回の地震をきっかけに
生まれて初めて(-.-;)
非常用持ち出し袋なるモノを、つくってみましたが
すぐに必要なもの(重度の近眼なのでメガネ)
/そうでないもの(コンタクト)
自分にとって必須(処方されている薬)
/他の人にも役立てる(絆創膏など)
いろんな用途に使えそうなもの(手ぬぐい)
考え考え、リュックにつめていると
けっこうパンパンに・・・(´・ω・`;) ウーム
持って走れなければ、本末転倒なので
また悩み・・・
たかが(?)非常用持ち出し袋なのですが
自分の生活において
何が大事なのか、じっくりと考える
良い機会になりました。
まだお持ちでない方は
いちど、作ってみてはいかがでしょうか?