
こんにちは☆
わたくしの車、ノートニスモのナンバーは、
(↑個人情報)
2 9 1 8
に く いっぱい

峰山店 ブログ担当
とりいdeath(デス)
半沢○樹
続編あるのかな・・・?
ちなみに
お肉、だ〜いすき

ではなく
(いや、まあ・・・大好きでは
ありますけど)
クルマ購入当時、
人生マックス
豚(ぶた)
(^ ´(∞)`)ブヒヒ
で、あった為
ブタである、己(おのれ)!!への


として
選んだナンバー





さて、「もってのほか」って
なんぞ???
答えは
食用菊の一種。
淡いピンク色のものが主流のようですが
黄色い「もってのほか」も、ありマス。
「天皇の御紋である
菊の花を食べるとは、もってのほか」
とか
「 もってのほかおいしい!」
というのが、名前の由来だそう。
京たんごでは、あまり見かける事は
ありません。。。が

地元の道の駅で、発見☆
迷わず2パックゲット。
となりのは、これまた珍しく売ってた
食用ヘチマ!
以前、鹿児島で食して以来、
独特の食感に
はまってしまいました

さっそく、調理♪

ピーラーで皮をむき
てきとうに切って、
てきとうに味付け
(今回は、鶏がらだしのもと・塩こうじ・お酒のみ)
ついでに買った、原木しいたけも入れて

フタして、弱火で放置。
ヘチマから、大量に水がでるので
お水も不要。
あ、写りこんでいるのは
黒糖焼酎
です。

そのあいだに、「もってのほか」
花びらを、むしっていきます
なぜか、
ほのかな、罪悪感があります・・・
理由はわかりませんが・・・。

台所は、菊のかほり

菊人形展さながらです
(行ったことないけど)
( ,,・ิω・ิ,, )
酢をいれたお湯で、さっと
ゆがいて
三杯酢で味つけしたら
「もってのほかの酢の物」
できあがり。
シャクシャクとした食感、
さわやかな青くささ(?)で
他にはない、おいしさ。
作るのカンタン


その間に、「ヘチマの炊いたん」
できあがり
つるん・とろん

仕上がりました
こちらも
超・カンタン

半額にてゲット!した
天然タイのおかしら
酒むしと、ともに
休日ではない
ある日のアテ、3品でした
材料費は、ぜんぶで
400円弱。
酒 代 を
の ぞ け ば
ワイ、まぁまぁ安上がりやな・・・
⊂((〃´⊥`〃))⊃