みなさまこんばんは

三木店Wでございます

本日、ある超レアなものが見つかりまして
これはブログに載せたいッッ
と思い立ち、こうして書かせていただいております

さてそのレアものとは
コチラ


※右半分は破損が激しいため、二つ折りにしております※
みなさまご存知
日産レッドステージの時代の大きい封筒です

いまは扱う車種がどこも同じになり、扱うモノもまた
多くが統一されているわけでございますが

ちなみに今はコチラです


持っておられる方がもしいらっしゃいましたら
それはとてもとてもレアでございます


ぜひ大切になさってください

もしかしたらそのうち値打ちが出て売れるときが
くるやも知れませんよ…笑
そして
明日からの土日は
毎年恒例の 三木金物祭り が開催されます


去年もブログに掲載したのですが
今年は少し豆知識も

そもそも三木が金物で有名になったのは1578年に戦で負け
焼け野原となった三木の復興を図り、大工職人が活躍しますが
復興がひと段落した後に京都、大阪などへ出稼ぎに出ます。
そのときに大工が持参した道具の素晴らしさが評判となり
鍛冶の里 三木 として広まっていったそうです
いまも伝統の技を受け継ぎ多くの金物が開発、生産され続けており
現在、三木金物の得意分野である
工匠具、手引きのこぎりの全国シェアは約17%


ちなみに、
鋸、鑿、鉋、鏝、小刀の5品目が国の伝統的工芸品に
指定されております

上記の金物の漢字、恥ずかしながらW全く読めませんでした

左から のこぎり、のみ、かんな、こて、それから
こがたな・・・は 大丈夫ですね


三木金物がこんなものだというのを調べていたのに
漢字の勉強にもなりました

というわけで、4日(土)5日(日)
2日間、三木市役所前広場周辺にて開催、
お時間ですが4日はam9:00~pm5:00
5日はam9:00~pm4:00
となっております

ステージがあったり、B級グルメの屋台があったりと
金物だけじゃない金物祭り
みなさまもぜひ行ってみてはいかがでしょうか

そして金物祭りに行ったあとでも
三木店は営業しておりますよ

毎日午後7:00まではスタッフ一同元気に
みなさまのご来店をお待ちしておりますので
間に合わないな〜

間に合いますので、なんなりとお申し付けくださいませ

それでは、明日あさっても
みなさまのご来店を心よりお待ちしております