
こんにちは♪プリくまちゃんです。
今回は、佐賀市にドライブ!!
長崎自動車道佐賀大和インターチェンジを降りてすぐのところに、
『よどひめ神社』 という神社があります。
漢字では、 「與止日女神社」 と書くそう。
創建は西暦564年。 とっても古い神社です。
阿蘇神社は肥後一宮ですが、與止日女神社は肥前一宮。
後陽成天皇が書かれた勅額もある由緒正しき神社です。

訪れた日は、藤棚の藤の花が 満開!!
ピクニックをしている家族連れなどもいらっしゃいました。
お茶を買ってベンチに座り、しばし藤棚鑑賞。
與止日女神社というくらいですから、女性の神様なのかしら・・・?
藤の美しさとイメージがとても合います。
境内には子どもが授かると言われる男女石や、大楠がありました。
こちらの大楠は、なんと樹齢1450年とのこと。

神社は嘉瀬川沿いにあります。
嘉瀬川では川下りなども行われているようです。
嘉瀬川の河口に鑑真和尚が上陸したという言い伝えが残っており、今でも赤い遣唐使船風の船で川下りをするとのこと。
なかなか風情がありますね。

拝殿にある天井絵は必見っ!
数年前に修復されたらしく、色鮮やかですばらしいです!

川には鯉のぼりが泳いでいました。
ところで、こちらの神社の門前菓子はなんと白玉まんじゅう!
近所には、2軒の白玉まんじゅう屋さんがあります。
食欲につられ・・・うっかり写真を撮らずに食べてしまいました。
つるんとしていてとてもおいしかったです♪
與止日女神社
佐賀市大和町大字川上1
0952-62-5705