こんにちは、西出でございます。
実は、昨年より予定をしておりました一人旅が、先日、ようやく実現の運びと
なりましたので、その時のお話でございます。
いつもより早起きをして、JR大阪駅へ。
早朝やし余裕〜、と写真など撮っておりましたら・・・

車内ほぼ満員。
何とか窓際の席を確保して、
7:13に大阪駅発車。
のんびりとお茶を飲みながら(コーヒーじゃない理由は後述致します)、
車窓を楽しみ、通勤、通学の方もほぼいなくなった
9:28、
福知山駅に到着。
現在は高架の近代的な駅ですが、以前、仕事で来た時は平屋の大きな駅で、
立派な立ち食いそば屋さんがあった記憶があり、そば食べようか、それとも
売店で何か買おうか、と思案していると、

京都丹後鉄道乗換え口発見!
乗車券を購入して、改札に向かうと、駅員さん
「あおまつ号、
9:36頃入線致します」。
意外と早い、と思いつつ、ホームへ。
程なく、今回の旅のお目当てその1

「丹後あおまつ号」到着〜。
雑誌やテレビでご存知の方も多いかと思いますが、京都丹後鉄道は
「くろまつ」
「あかまつ」
「あおまつ」の3種類の観光列車を走らせております。そのうちの
「あおまつ」号は、
毎日運転で、しかも普通乗車券のみで乗車できる、とってもステキな
列車なのです。

室内もこの通り、とってもオシャレさんです。
車内販売も行っておりますので、ここでコーヒー(380円)を注文。
すると、アテンダント(というそうです)の女性が「パウンドケーキ(150円)も
一緒に注文頂ければ500円になります♪」、との事なので・・・

元々、京都丹後鉄道は、旧国鉄宮津線が第3セクターの北近畿タンゴ鉄道になり、
(本日のお題はコレをもじっておりますwww)、更に高速バスで有名な「WILLER」
(メイデンの国技館ツアーのときはお世話になりました。来年もヨロシク!)が経営に参加して、現在の社名になりました。
第3セクターの鉄道は、どこも経営が厳しく、少しでも経営の足しになれば、と
思ったので、パウンドケーキも頂きました。
(単に甘いもの好きなのもありますが・・・)
ガラガラだった車内も、発車時刻には満員となり、
10:06、福知山出発!
途中、
大江山の辺りで停車。

白い鳥居が、元伊勢伝承地の一つ
「皇大神社」で、この辺りの
鬼伝説の
お話などを先ほどのアテンダントの方がして下さいました。この辺り、
観光列車である所以ですね。
宮津駅で進行方向が変わり、
11:11、「天橋立」駅に到着!

今回の旅のお目当てその2
「天橋立」へ。
ここから「天橋立」を観るには、山の上の「天橋立ビューランド」に行く必要が
あり、入場券と往復のリフトorモノレール乗車券(850円)を購入して、山上へ。

初めての「天橋立」でございます。
有名な
「股覗き」の台がありましたので、やってみました。
それがコチラ。

(単に引っくり返しただけやろっ!て?はい、その通りですwww)
股覗きをすれば、竜が天に昇る様に見える、との事です。
しかし、昔に比べて、温暖化によって少しずつ光景が変わっている、という話を
聞いた事があります。やっぱり、
CO2削減の為に、
クルマの電動化は必要と
感じた次第でございます。
天橋立は徒歩などで通行出来、駅前にはレンタサイクルもございますので、
お出かけになられてはいかがでしょうか?
下山し、知恵の神様で有名な
「知恩寺」へ。

ここは「三人寄れば文殊の知恵」のことわざで知られる
「文殊菩薩」を祀った
「文殊堂」があります。

知恵を授かる為にお参りをして、参道のお店にて昼食。

天橋立駅に戻り、
13:17発の列車にて西舞鶴へ。
この路線は、途中に有名な撮影スポットの
「由良川鉄橋」がございますが、
(恐らくは爆睡中の為)気付きませんでした(涙
)。「あかまつ」だったら、アテンダントの方がアナウンスしてくれると思いますので、
再挑戦したい、と思いました。
13:59、西舞鶴駅到着。ここで京都丹後鉄道とお別れ。
また来るね。
ここでは時間がタップリとあるので、

のーんびりと撮影。
14:57、東舞鶴行き普通列車。

この
令和の時代に、
昭和の香りがプンプン致しましたwww
14:34 東舞鶴駅到着。
ここから、今回の旅のお目当てその3「小浜線」へ。
15:34、東舞鶴駅出発!

左窓に時折現れる日本海を眺めながら・・・

オバマ大統領誕生の時に有名になった小浜駅を過ぎて・・・


美浜駅に到着。
原発や、五木ひろしさんの出身地で有名な美浜ですが、ここから程近い海水浴場に
昔、父の知り合いがホテルを経営しており、子供の頃は毎年、夏をここで過ごしました
ので、個人的に思い入れがあり、一度来て見たかったんです。
17:27、終点「敦賀」に到着。
ここからは非常にタイトなスケジュールなので、急いで4つ目の旅のお目当てへ。
福井県のグルメといえば、カニやソースカツ丼などが有名ですが、敦賀には
「敦賀ラーメン」というラーメンがございます。発祥が屋台の為、多くのお店は
夜の8時からの営業なのですが、調べたところ、人気店の「一力」というお店が
営業してました。ただ、徒歩20分くらい掛かるので、急がないと、今回の最後の
お目当てに間に合わないので、急いで向かいます。
で、結論から申し上げますと、
定休日、でした。
写真を撮る気力も無く、急いで駅に戻ります。
おかげで最後のお目当てには余裕で間に合いました。

ラストの今回の旅のお目当て。
敦賀発姫路行き「新快速」
敦賀駅を
18:49に出発!
新快速は、通勤の足のイメージがあったのですが、敦賀まで延伸しているのを
知ったので、一度乗ってみたい、と思っておりました。「姫路」行きでしたが、
一日存分に乗った為、姫路まで乗ったら
オシリが割れてしまいますので、
21:12、大阪で降りました。
こうして、普通列車乗り継ぎの旅は終了の運びとなりました。
計算してみると、JRと京都丹後鉄道、モノレールで、8,200円でした。
特急を利用すれば、時間にも余裕が出来
「あかまつ」「くろまつ」「あおまつ」以外にも
「丹後の海」など、魅力的な観光列車や大江山の鬼をイメージした
新型車両もございますので、是非一度お乗りになってください。
ただ、この旅が延び延びになってしまった理由は、昨年の大雨の影響で丹鉄が
運休になってしまった為なので、お出かけの前には運行状況をお調べ下さい。
「くろまつ」「あかまつ」は予約が必要となります。また
「あかまつ」は火・水運休、
「くろまつ」は金・土・日・祝のみの運行となりますので、お気をつけ下さい。
色々な列車をみて、今度は
「あおまつ」〜「あかまつ」〜「丹後の海」乗り継ぎツアー
もやってみよう、と思った西出でございました。
でも明日は
「リニア鉄道館」。大きな予定変更が無い限り、次回のタイトルは
「初物づくし」となる予定でございます。
お楽しみに〜。