
今回はいよいよ後半戦に突入してきた自作パソコンの続きです

今回は配線関係と記憶媒体(SSD、HDDなど)の取り付けをしていく様子を
ご紹介いたします。
まずは、配線です・・・。
実はこれが一番難しいところだと思います。
と言っても、整理して配線するのと、接続先を間違えないようにする!!
それだけなんですけどね(笑)
やってしまえばここも簡単に終わりますのでご安心を

まず、ケースに前回組み立てたマザーボードを取り付けて、ケースの配線を
マザーボードに接続します。




こんな感じです。
マザーボードはしっかり付くようにネジ穴が規格になっているので、
ケースに置いてネジでとめるだけです!
ケースの配線は、電源ボタンやUSBのケーブル、リセットボタン、
あとはLEDランプなどの配線で、このケースの配線は上部から出てたので、
2枚目の写真のようにケースの裏側を通して
3枚目のように前面に出し、マザーボードに取り付けました。
4枚目のように配線もわかりやすく文字が書かれているので、
取り付けも簡単にできると思います。
ケース配線が終わったら、記憶媒体の取り付けと配線です。

ケース横にこんな取り付けスペースがあるのでここにSSDをネジで取り付けていきます。
今回は2台のSSDを取り付けました。1TBの2個で2TBです。


ケースに取り付けるとこんな感じになります。
こいつには、電源とデーター送受信のケーブル2種類を接続することになります。
このケーブルも規格になっていて付くとこにしか付かないので間違うことはないと思います。
だんだんできてきましたね〜ヾ(*´∀`*)ノ
ここまでくると後は、CPUクーラー取り付けてWindowsをインストールして終わりです。
余談ですが、 HDDも買っていて取り付けたのですが、背面ファンが取り付けできなくなったので、
SSDの2TBあれば特に困ることは今のところないので、今回HDDはあきらめました・・・。

本来こんな感じで付くはずで、凄い考えられて作られてるケースだと思ったのに
ここは盲点でした・・。
12TBが無駄になっちゃった・・( ノД`)シクシク…
次回は最終回!!完成までご紹介して完結です!!
ではまた来月〜((´∀`))ケラケラ