0
15/11/02 14:37
★☆★〜11月だから始める〜!☆★☆ IN PSステージ゙葛飾立石
皆さん、もう十一月です。月日の過ぎるのはひゃい、
いえ、早いものです。
じつは最近、ブログをだいぶお休みしておりまして、
ご存知の方はすみません。
というわけで豆知識ブログ王子改め
今日からは豆知識風呂王子でいかせて
いただきます。
どうかお見知りおきを。
11月というわけで趣向を変えて三国志について書いていきます。
突然すぎてすみません。何だこいつと思われた方もいらっしゃっ
た方と思いますが。
ですが私、三国志にもろハマリしておりまして勝手な物語
説明お許しください。
※じつは最近、中国ドラマ史上最大級の映像で君臨する
「三国志」を視聴しておりまして。
全95話の超大作だと思います。現在、35話を見ております。
それでは、時代は西暦180年〜280年の中国のお話で
日本で言えば戦国時代のような凄く短い期間のうちに国の長が
どんどん入れ替わるという戦乱の嵐です。
日本でいうとまだまだ卑弥呼が活躍していた弥生時代となる
のです。笑
さすが中国4千年の歴史ですね。日本なんか比べ物にならな
い歴史です。
中国史で言うと 殷⇒ 周⇒ 秦⇒ 漢⇒ 三国
三国志時代の全体の国土は今の中国とモンゴル、ベトナム
など広範囲であったといわれています。
スゴイ国土の取り合いだったんですね
それでは最初に腐敗した漢王朝の腐敗に農民の反乱で国が
滅んでしまいます。
これが黄巾の乱であります。
そしてここから三国志の時代始まりとなります。
この混乱の中、つけ込んだのが董卓(とうたく)であります。
まだ幼い3、4歳の天子(中国の天皇)を武力で手玉に取り、
国の実権を握り、簡単に丞相(首相)になってしまいます。
丞相になった董卓は暴虐武人な立ち振る舞いで結局、漢時
代よりも国が衰退していき、荒廃する国土、民の生活もその
結果悪くなっていきます。
そしてそんな国を暴政していく董卓を見過ごせないとする国
の武将達が立ち上がり、反乱が起きます(虎牢関(ころうか
ん)の戦い)
そんな虎牢関の戦いであったが、董卓の一番部下
呂布(りょふ)が董卓を殺させまいと方天画戦(ほうてんが
げき 大槍)で奮起し董卓を見事守り抜いてしまいます。
そして董卓の時代はまだ続くこととなるのですが呂布が奥様
にしようと結婚の約束までしていた絶世の美女 招蝉(ちょう
せん 少し前で言うと藤原紀香のような人)を董卓は
天子(天皇)の妻にすると言いだし、無理やり呂布から奪い取り
結局のところ、我妻としようといたします。
そんなことをされた呂布は、少しの間は「董卓に恩義(借り)がある」と思い生きてきたため、我慢しておりましたがとうとう我慢の限界、董卓を策にはめて殺すこととなったのです。
※一部漢字が中国漢字のため、再現できない部分が多々ございます。ご了承ください。
豆知識風呂王子より
いえ、早いものです。
じつは最近、ブログをだいぶお休みしておりまして、
ご存知の方はすみません。
というわけで豆知識ブログ王子改め
今日からは豆知識風呂王子でいかせて
いただきます。
どうかお見知りおきを。
11月というわけで趣向を変えて三国志について書いていきます。
突然すぎてすみません。何だこいつと思われた方もいらっしゃっ
た方と思いますが。
ですが私、三国志にもろハマリしておりまして勝手な物語
説明お許しください。
※じつは最近、中国ドラマ史上最大級の映像で君臨する
「三国志」を視聴しておりまして。
全95話の超大作だと思います。現在、35話を見ております。
それでは、時代は西暦180年〜280年の中国のお話で
日本で言えば戦国時代のような凄く短い期間のうちに国の長が
どんどん入れ替わるという戦乱の嵐です。
日本でいうとまだまだ卑弥呼が活躍していた弥生時代となる
のです。笑
さすが中国4千年の歴史ですね。日本なんか比べ物にならな
い歴史です。
中国史で言うと 殷⇒ 周⇒ 秦⇒ 漢⇒ 三国
三国志時代の全体の国土は今の中国とモンゴル、ベトナム
など広範囲であったといわれています。
スゴイ国土の取り合いだったんですね
それでは最初に腐敗した漢王朝の腐敗に農民の反乱で国が
滅んでしまいます。
これが黄巾の乱であります。
そしてここから三国志の時代始まりとなります。
この混乱の中、つけ込んだのが董卓(とうたく)であります。
まだ幼い3、4歳の天子(中国の天皇)を武力で手玉に取り、
国の実権を握り、簡単に丞相(首相)になってしまいます。
丞相になった董卓は暴虐武人な立ち振る舞いで結局、漢時
代よりも国が衰退していき、荒廃する国土、民の生活もその
結果悪くなっていきます。
そしてそんな国を暴政していく董卓を見過ごせないとする国
の武将達が立ち上がり、反乱が起きます(虎牢関(ころうか
ん)の戦い)
そんな虎牢関の戦いであったが、董卓の一番部下
呂布(りょふ)が董卓を殺させまいと方天画戦(ほうてんが
げき 大槍)で奮起し董卓を見事守り抜いてしまいます。
そして董卓の時代はまだ続くこととなるのですが呂布が奥様
にしようと結婚の約束までしていた絶世の美女 招蝉(ちょう
せん 少し前で言うと藤原紀香のような人)を董卓は
天子(天皇)の妻にすると言いだし、無理やり呂布から奪い取り
結局のところ、我妻としようといたします。
そんなことをされた呂布は、少しの間は「董卓に恩義(借り)がある」と思い生きてきたため、我慢しておりましたがとうとう我慢の限界、董卓を策にはめて殺すこととなったのです。
※一部漢字が中国漢字のため、再現できない部分が多々ございます。ご了承ください。
豆知識風呂王子より
いいね
0