

日差しが、春めいて参りましたね
3月3日はひな祭り
歳を重ねても女の子のお祭りは楽しみなものです( ´∀` )
先日、経理のSさんが、
宮城県涌谷町の黄金山神社を(お金に困らない事で有名)
訪れ 隣接している博物館
天平ろまん館に
可愛らしい雛飾りがいくつも飾られているのを見つけて
記念にパチリ
いくつか ご紹介いたしますね
少し小振りですね
三人官女の隣にも可愛らしい稚児
五段飾りが主流だったのでしょうか・・・

続きまして
昭和初期
金屏風の前にもお飾りが増えましたね

高度経済経済成長の頃
内裏雛のお顔もふくよかに 嫁入り道具、お輿入れ道具も
豪華絢爛に 時代を感じます
女の子は皆憧れたものでした

或る おもちゃ屋さんから聞いた話です
昭和40年から60年頃は
女の子が生まれると、どこのお宅もお雛様を準備したものです
2月になると購入していただいたお宅に
飾りに行きました 多い時には
一日7~8件 回って大変だったけど
楽しい時代でした

3月3日には
皆でお祝いしましょう
そして、そろそろタイヤ交換の時期です
ご予約お待ちしております
