
いよいよ本番が近づいてまいりました!!
新たな使命をうけたホウジンジャーは再び日光へ





*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*
前回の教訓を生かした我々は完全防着で挑みます




まずは、
天気に恵まれよく見ることができる「華厳ノ滝」でライトアップのテストをしました


こちらは問題なく点灯



「華厳ノ滝」はクリアです!


まだ明るいので、点灯確認しかできませんでしたが
本番の期待が大いに高まる瞬間でしたよ!楽しみです





*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*
さて、ライトアップの電源となるリーフの設置場所も決まりました!
その場所とは
こちら!!


「日光自然博物館」から歩道で「華厳ノ滝」に歩いていきますと、
おみやげ屋さんのとなり
"撮影スポット"でリーフが活躍します!!!!!!
乞うご期待


さらに本番では、日産自動車(株)栃木工場生産の
代表的な"THE・NISSAN"とも言える車両も展示しますので
ぜひ見に来てくださいね!
では次なる場所に行きますか… トオゥー!
*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*

前回、雨戸が閉まっていた「英国大使館別荘記念公園」です。
雨戸が開いているだけでも、また違う雰囲気になりますね




もはや、我々にはパワームーバーの接続は日々の日課みたいものですね!
今回も手際よく接続して、 いざ!!点灯!!


ライトアップ範囲が広いために電気がうまく流れず、
ライトが点滅してしまいました










この危機をどう乗り越えられるか!!どうする!!ホウジンジャー!!
次回につづく…


*:--☆--:*:--☆--:*:--:.....
次回では時間がありませんね!!!!!!
関係者のみなさまと悩みながら、色々な方法にチャレンジし、、、
なんとか無事にこの危機を乗り越えました!!





(我々は特に何もできませんでしたが…)
では、気持ちをきりかえて再び点灯!!

バッチリ点灯しました!!
こちらも外が明るいため分かりにくいですが、みごとに点灯してます


トラブルに見舞われ、一時はどうなるかと心配しましたが、
なんとかテストも終わりまして、あとは本番を待つだけです!!
*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*
このあとは「イタリア大使館別荘記念公園」のライトアップもテストしてきました。

「イタリア大使館別荘記念公園」に行く歩道のライトはすべて
リーフの電気で点灯しています!!!!!!!!!!!!!!
かなり明るいですよ



やわらかい暖色系のライトが、さらにレトロモダンな雰囲気を醸し出していますね。
徐々に日が落ちてきてライトの明かりが良く分かるようになってきました。
ご来館のお客さまも少なくなってきて、静かでおだやかな時間が流れてきました。

「イタリア大使館別荘記念公園」には可愛らしいうさぎさんもライトアップしてますよ。
ぜひ探してみてくださいね




時間と共に変わりゆく風景を昼間から見にいくのも良いかも?





*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*
そして、完全に日が落ちて「英国大使館別荘記念公園」にて
撮影がおこなわれましたので、一緒に参加してみました


その写真がこちらです




オオ~ッツ!!う…美し~い!!!!
































この幻想的な空間をリーフで演出しているなんて…

昼と夜で完全に違う雰囲気になりますね



どちらも甲乙つけがたい素晴らしい景色です!
ちなみに…このブログをご覧いただいているみなさんは
このライトは全部リーフの電力で光らせているとお思いですよね?
実は…違います!
今回はここでしか見れないレア画像を特別に載せたいと思います



心の準備は良いですか?
ではご覧くださいませ!!




館内の電気を消して、100%リーフのみの電気でイルミネーションを点灯させています!
これはこれで雰囲気がまた違いますね!
しかし、リーフの電源を切ったら、一瞬にして真っ暗に


ご来館いただければ分かるかと思いますが、歩道が細いので、
リーフごと中禅寺湖に落下しないように慎重に運転してました

本日のミッションはこれにて終了です! トオゥー!!
*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*
華厳ノ滝ライトアップは
令和2年11月14日(土)~23日(月)17時~19時で行なわれます。
華厳ノ滝ライトアップについての詳しくは下記ホームページをご覧ください。
→ https://www.kegonfall.org/