こんにちは。
今回も引き続きブログ担当サブがお届けします。
まずは、、
福祉車両ってご存知ですか?
他のメーカーですと、
トヨタさんですと、ウェルキャブ。スバルさんですと、トランスケア。
ダイハツさんですと、フレンドシップ。スズキさんですと、WITHシリーズ。。
(すみません。簡単にざっと調べただけです。)
ニッサンですと、ライフケアビークル(福祉車両)と言います。
“Life Care Vehicles”
その中で、車いすの乗り降りが簡単に出来る車両のことを
チェアキャブと言います。
お客様の仕様に合わせて
ご注文を頂いてから1台1台作っていく車両になります。
ただ、車両のベースはあるので、
そこに合わせて付属品を付けていく形になります。
そんな、なかなかお目にかかれないチェアキャブシリーズが
今、北本店に展示で飾られています。

まずは、こちら↓

足腰が悪い方ですと、クルマの乗り降りがとても大変だと聞きます。
また小さなお子様も同じで、高さのあるステップだと
乗り降りが難しかったりしますよね。
そんな時に、このスライドアップシートの出番です!
見た目は、普段のセレナと全く変わりません。

しかし!!後ろのスライドドアを開けたら…

ジャジャーン!!!
スライドドアが開くのと同時にステップも出てくるようになってます!
普段のセレナに乗りなれているので、
あまり高さとか気にしなかったんですけど、凄く便利だなと思いました。
アップの写真。

ちゃんとライトアップされていて
暗い場所でも乗り降りしやすいです!!
つづいては、こちら。

やはり見た目は、普段のセレナと変わりません。

スペックシートを作りながら、車いす2台も乗れるんだ。。
と、関心しながら作ってました。
車いすの乗り降りの流れ。。
まずは、バックドアを開き
車高ボタンの〈↓〉を押します。

すると、後ろの車高が下がります。
その時のリヤタイヤ。

(分かりづらいかもしれませんが、けっこう下がっています)
こちらが、通常モードのセレナです。

比較してみると、だいぶ車高が下がっているのが分かりますよね?
室内は、こんな感じです。
車いすだけでなく、普段用としても使うことが出来ます。

後ろの座席を跳ね上げると、こんな感じ。

車高を下げて、スロープを出して車いすの乗り降りをします。


大丈夫です。どなたでも簡単に操作出来ます。
使い方も丁寧に掲載されています。

車いすを固定するために、フックをかけることが出来ます。
一度、体験で車いすに乗ったことがありますが、
目線の高さも違うし、固定されるけど不安定な感じがします。
そんな時に、固定されていると安心しますよね。
現在、クルマの高齢化が進み、
高齢のため免許返納してクルマを乗らなくなったり
電車やバスが身近にあるため、若者のクルマ離れが進んでいる。。
と、言うニュースを聞いたことありませんか?
それでもやっぱり、クルマは
私たちの生活に無くてはならないものです。
少しでも便利に快適にお使い頂けるように
クルマを日々、進化しています。
ライフケアビークル(福祉車両)が
見られるのは、今だけです!
ぜひ、ご来店ください!!
