引き続きブログ担当サブがお届けします。
正直に申し上げますと…
最近ブログのネタがありません!!
どなたか助けてください!!
切実なお願いです。
(きっとお店の人もこのブログを読んでいるのは少ないと思います)
今回の内容は一生懸命、絞りだして書いた記事です。。
ご理解とご了承ください。
なので、だいぶ前のお話になりますが、
ブログ担当サブ、個人的に
紅葉のシーズンを狙って 長瀞 行ってきました。
平日にも関わらず、
多くの観光客がいらっしゃいました。
やはり日本は、観光地なのですかね?
外国の方もけっこういらっしゃいました。


確か、11月の半ばぐらいに行ったのですが…
まだ色づき始めたぐらいでした。
なかなか紅葉シーズンは難しいですね。
(何回もチャレンジはしているんですが…)
岩畳に向かう前の道のりに
おせんべい屋さんがありました。
小さい子の顔のサイズぐらいありました。
(お顔が隠れているのは、友人のお子さんです。)


(食べかけで、すみません。。)
ロープウェイは使わなかったのですが…
寶登山にも参拝してきました。
11月上旬に行ったので、もう少し後に行っていたら
紅葉も色づいてきたと思います。


自分の友人は、今流行りの
御朱印 を集めていてしっかりとお参りをした後
頂いていました。
御朱印とは参拝のしるし
御朱印とは、もともと、写経を奉納したあかしとしてお寺からいただく証書を指していました。お寺とご本尊の名前をしたため、当日の日付を入れた半紙に朱で押印してもらうため、「御朱印」と呼ばれてきたという由来があります。現代では、写経を納めなくとも、参拝のしるしとして数百円で御朱印をいただくことができます。御朱印の一番の魅力は、なんといっても、寺社名や本尊名が手書きされていること。とくに書道の心得がある宮司や住職がしたためる書は美しく、よりいっそうのご利益を感じることができます。寺社名や本尊名はあらかじめ入っていても、日付だけはその場で手書きしてもらえるため、自分のためだけに作成されるという御朱印の特別感が、ブームの一因であるといえるでしょう。
(引用 https://樹木葬辞典.com/column/1442)
完全にネット検索からの引用です。
参考にして頂ければと思います。

こちら、縁結び「相生乃松」
松の木が2本並んで生えています。
なんと!
縁結びのご利益があるそうです。
しっかりと手を合わせて祈願してきました。
寶登山に行く前に、おそばも頂きました。
多分、ネットや雑誌に載っているお店だったと思います。
(すみません。。名前が全く思い出せません。)

とっても美味しかったです。
長瀞は、クルマでも行ける距離でもあります。
夏にはライン下りやラフティングも盛んにやっているそうです。
あと有名な かき氷 もあります。
一度、機会がある時に
行ってみるのはいかがでしょうか?
最後に、小ネタとして…
最近、雑誌コーナーを新調したので。。
サービス待合の近くに置いてありますので
お手にとってご覧ください!

種類も多くなり、
待合でお待ち頂く間も時間を持て余すことなく、
お待ち頂けると思います。
多くの方が北本店へ
ご来店頂けるのを心よりお待ちしております。