
土用の丑の日
「土用」とは、季節の変わり目である立春、立夏、立秋、立冬
直前の役18日間を指します。
「丑の日」とは、日にちを十二支で数えた時
丑に該当する日の事を指します。
つまり、土用の丑の日は複数回あるという事です。
一番印象にあるのは、やはり立夏の丑の日ではないでしょうか?
(直近では 7/24(水)と 8/5(月)だそうです。)
夏の暑さに対する滋養強壮として
鰻を食べる習慣は江戸時代後期に始まったそうで、丑の日には
「う」の付くものを食べると縁起がよいとされ、
無病息災を願うという習わしがあります。
「う」の付くものは、鰻の他に
瓜やうどん等も食べていたそうです。
っという事で、鰻を食べてきました


鰻って美味しいですよね

私、大好きっす

今回お邪魔したのは、成田山新勝寺の通りにあります
❝ 川豊 ❞ さんです。

いつも行列ができています。この日も大繁盛

軒先で鰻を捌いています。

おぉ


川豊さん名物の ❝ 超急な階段 ❞ で二階へあがると、広いお座敷があります。

本当に急なのでお気をつけて!写真だとわかり辛い
下から撮ればよかったですね。。。
メニューはこちら



上うな重と、きも吸を注文しました。
待っている時も、タレの香ばしい匂いがウキウキを増します

きました!!

うなぎーーーーーーー


脂がのっていて、ふわっふわで、焼き目はカリカリで香ばしい
最っっっ高っっっ


鰻は高級なので、たまにしか食べられませんが
堪能させて頂きました

デザートは ❝ YAMANOAKARI ❞ さん


アイスモンブラン
濃厚だけどお口サッパリ


皆様も是非、成田山へお越しの際には
川豊さん&YAMANOAKARI さんへ
お立ち寄りくださいね。
是非 いいね

↓