
ブログ担当です。
巣篭もり需要でゲーム機が売れているみたいですね。
いいですねぇ。ゲームのことならお任せ下さい。おすすめゲーム、教えマス
さてさて
先日アップさせて頂きました、マスク教室
大変ご好評頂いております。
外出自粛のご時勢
なかなかお店にいけないよー!でもマスクの作り方を知りたいよー!
という方のために
今回はこのブログにて、
作り方を解説致します。
書いていて思ったんですが、なかなか言葉と写真だけで伝えるのは難しいですね。
何卒、ご了承下さい!
まずは材料のご紹介

1:キッチンペーパー
ごく普通のキッチンペーパーです。
大きさは様々ありますが、最終的に折る回数とゴムひもで大きさを調整するので、なんでもOK

2:鼻に当てるワイヤー
メタリックタイというらしいです。お菓子の袋口をキュってするアレですねアレ。

10ミリと15ミリがあると使いやすいです。

耳にかけるゴムです。
実は今、これが入手困難になってるみたいですね。みなさん作ってるんですかね。
もし、手に入らなければ毛糸など伸縮性のあるヒモで代用可能です。
伸縮性ないと耳の裏マジ痛いです。ソースは私。

extra:フィルター
換気扇やエアコンに使うフィルターです。
これはなくてもいいのですが、あると性能が格段に上がります。
これも実は今、欠品が多いみたいです。みんな作ってんだなぁ〜〜〜〜
ブログ冒頭の写真が完成系となります。
大きさの目安は 9センチ×17センチ(大人用)
完成サンプルも展示中です。
それでは早速作っていきましょーーーう
STEP 1

ペーパーの上下に15ミリの両面テープを貼ります
ペーパーの大きさは、ミシン目からミシン目にかけてでオーケー
片側に鼻当て用のワイヤーを仕込んだら、折り返して下さい。
STEP 2

真ん中にに折り目を入れて、ペーパーの中央部にフィルターを貼り付けます。
フィルターがない場合はキッチンペーパーを重ねてもオーケー
STEP 3

折り目をつけていきます。
3本くらいの等間隔で作りましょう。
STEP 4

ここが説明が難しいポイント
折り込んだ端を、写真のように貼り付けます。
一度、貼り付けた後に、もう一回内側に折り込んで下さい。これで強度が増します。
STEP 5

2回目を折り込む際に、中にゴムひもを通しましょう。
長さは結び目で調整するので、ちょっと長めにするのが吉
STEP 6

反対側も、ステップ4・5と同じ作業をして完成です。
ゴムの結び目は、折り込みした所に隠すとスマート!
いかがでしょうか?
実際に作ってみると、意外と簡単です。
私は折鶴もまともに作れない不器用ボーイなので苦戦しましたが・・・
マスキングテープなのでオシャレにデコるのもアリですね。
必需品なのに、いまだに買えないマスク
ぜひご自宅で作ってみて下さい!
ではまた次回!