
これはきっと流行らせた立役者がいるのでは?と思いますがねぇ

暇だしさてタロットするかぁ!!てなる・・・か?
満を持してするような敷居の高いものでもなく、AMAZONでも本屋さんでも気軽に買えます


ウェイト博士が図案を考案した通称「ウェイト版」(ライダータロットとも)を愛用している大和田ですが、他のカードにも親しんでみようと思いまして。
買って満足・正直使いにくい

なにが使いにくいって、コートカードがわかりにくい!!!笑
どれがどれですか?

ウェイト版をネコに置き換えているのでわからなくもないですが、
「ペイジ」が「Knave」となっています。他わからない言語で4表記。
※解説書がついていますが、日本語ではないので購入される方はご留意ください
※ビニール加工がされていない手触りなので傷みやすいかも
たぶん10年前くらいからだらだらと興味本位からやってみたんだったと思うんですけど・・・いまだに全然イミ丸暗記とかしてないですよ

毎日仕事で使ってますってわけじゃなかったら、なんかしらの形で関わる意思がなければなかなか難しいものです。「今日どんなことがあるかなー?」「なにしようかなー?」のようなちょっとしたことでもいいので、
●1枚だけカードを引いてみる

●今日はこのカードの解説を読んでみよう

などなど・・・こつこつ習慣化させたいですね

最近始めた方がいらっしゃったら、共に頑張りましょう

カードの意味もさることながら、占いとしてのタロットカードの背景には「聖書」が関わっているといわれています

モーセ五書といわれる、旧約聖書の
・創世記
・出エジプト記
・レビ記
・民数記
・申命記
もお勉強に加えてみましょう・・・もう楽しいとかの域超えてる・・・ああ・・・
今年の春に聖書をブックオフで買って、創世記で止まってますよ

キリスト教では、「占いは悪魔の使いだ」と言われますのに。おもしろいですよね〜
そして、占うからには自身の精神状態の管理がとても大切です

最近になって(苦笑)瞑想をやり始めましたが、便利なアプリがあるんですね!!!
これが案外楽しいんですよ

ほかには、筋トレすることも精神向上のプラスになります

しんどいけれどもほんと続かないけれども、やれば良いスタイルにもなる怪我しにくい体になるなんかケンカとか勝てそうじゃない?!の一石なん鳥!!!???なんて大変なんだよぉ・・・
振り返れば1年前の今頃もタロットの記事を書いていました

気長に気楽にタロット占いライフを
