

こんにちは、夢を抱く大和田です。
スカイラインのテールランプが、
まるで蛾が羽を広げたような美しさに心を奪われます
蝶じゃないです、蛾なんです!夜に目立つランプですから!ああ美しい

オーナーの皆様気分を害されたらすみません・・・

この秋スカイラインが新しくなりますね!!
PloPILOT2.0搭載
割愛します(笑)
ああいいなぁなんて思いながら現在販売中のカタログを見てパラパラめくると
日産独自の技術や用語はなんとなくわかるものの
おクルマど素人の大和田には、基本的であろうほとんどの言葉が????です

今回は、超!超!初心者な疑問を白岩店長に教わりました〜
スカイラインには2種類のエンジン+モーターがある
VQ35HR-HM34・・・ハイブリッド車
274A・・・・・・・・・・・ガソリン車
↑長い英数字はエンジンの名前だそう

ぜんぜん違う英数字の羅列、どうして2つあるのか知りたい
トランスミッション(エンジンの回転を変えるパーツ)
ハイブリッド車・・・7M−AT(7速ある オートマ の意)
ガソリン車・・・・・・7M−ATx(この「x」は、パドルシフトつきを表す)
トランスミッションも大してわからないけど、X無しとX付の違いが気になりました
↑パドルシフトってなに!!
シフトレバーをがちゃがちゃするのは大変だから、ハンドル付近で使えるようにした便利な機能

1モーター2クラッチ方式。クラッチって?
ハイブリッドだけについてます
エンジンの回転を動力に伝えるときに中和してくれるもの。
2個つけると安定するそうです

「高出力なリチウムイオンバッテリー〜〜」他にどんな電池があるの?
一昔前は、ニッケルバッテリーが主流でした。携帯電話にも使われていたり。
このニッケル、「あー電池の残量減ってきた、ちょっと充電しようか」と充電してみても、
あとから入ってくる電力を貯められない欠点がありました

リチウムはというと、ちゃんと貯められるし劣化もしにくいのです

まだまだ疑問がつきませんが、長くなりそうなので今回はここまで

次回の次回あたりには、
車のレビューなんかでも当たり前に頻出するトルク??
スカイラインに搭載の次世代ターボってなによ!!
に迫りたいと思います

ブログ内で「えっここ間違ってますけど」
という箇所があればすみません

教わる中で聞き間違いとかしているのかも・・・
決して店長のせいではないことをここに宣言します!笑