

10連休のGWも本日5/6で終わりですね。ゆっくり過ごされましたでしょうか

私達も5連休をいだだきましたので、丹波立杭の陶の郷へ初の陶芸体験をしに行ってきました!
陶の郷へ向かう途中、播州清水寺へ立ち寄りました。
播州清水寺は西国三十三所巡りの第二十五番霊場だそうです。
雨が少し降っていましたが、霧が出て幻想的な感じが風情があって良いものでした(^^)
道中、シャクナゲの花や九輪草の花が綺麗に咲いていて所々で癒しをくれました☆
訪れた日が5/1、令和初日ということもあったのか、ご朱印をいただく方がたくさんいらっしゃいました。
境内にある『おかげの井戸』という井戸の水面に顔を映すと3年寿命が延びると言い伝えられているそうですよ!顔を映すのがちょっと難しかったです・・・(^^;)
あと、『開運の鐘』という、打ち鳴らすと運が開けるという鐘もあり、しっかり鳴らしてきました

陶芸は以前からしてみたいと思っていたので今回体験できてとっても楽しかったです

最初に説明して下さる先生は簡単そうに形を整えていたのですが、いざやってみると、とっても難しい!!
自分が思い描く形にする余裕なんて無かったです・・・(TT)
作った作品は、焼き上げてお家へ送付してくれますよ(^^)
皆様もたくさん良い思い出が出来たと思います

