
お世話になっております
淡路店です😊
本日2回目のブログ更新です!

タイヤ点検の必要性(重要性)について
定期的に点検を行っていないことが原因で
日本のクルマの約4割は
タイヤにトラブルを抱えているようです
燃費や走行性能が著しく低下したり
突然ハンドル操作が効かなくなるなど
放っておいては
重大な事故につながってしまいますね

スリップやパンク、バーストなど
様々なリスクがタイヤには潜んでいます

空気圧過不足による局部摩耗
タイヤ空気圧が低すぎると
両端がすり減る「両肩摩耗」が
逆に高すぎると
真ん中が削れる「中央摩耗」が
発生しやすくなります
グリップ力や排水性が低下して危険なので
定期的に専門機器を使ってのタイヤ点検が大切です
「両肩摩耗」
👇

「中央摩耗」
👇

「走る」「曲がる」「止まる」という
クルマの最も基本的な性能を支えるタイヤ
こんな症状はありませんか?
毎日長距離の運転をしなくても
知らない間に傷んだり
経年劣化が進行している可能性があります
1.溝
スリップサインが露出しています
原因
連続走行や使用状況により
タイヤの溝がすり減っています
👇

濡れた路面で滑りやすく大変危険な為
交換が必要です
1箇所でもスリップサインが出ると
(残溝1.6mmになると)
法律上使用できません
安全面や乗り心地の面から
4mm以下になったら交換をオススメします
※商用車タイヤで高速道路を走行する場合は2.4mm以上の残溝が必要となりますので、ご注意ください
2.偏摩耗(異常摩耗)
症状
タイヤの両端部分が極端に擦り減っています
原因
主に空気圧不足や
高負荷が原因で
両ショルダー部が早く摩耗する
【両肩摩耗】が起こっています。
👇

症状
タイヤの中央部分が極端に擦り減っています
原因
主に空気圧過多が原因で
センター部が早く摩耗する
【中央摩耗】が起こっています
👇

濡れた路面で滑りやすく大変危険な為
交換が必要です
1箇所でもスリップサインが出ると
(残溝1.6mmになると)
法律上使用できません
安全面や乗り心地の面から
4mm以下になったら交換をオススメします
※商用車タイヤで高速道路を走行する場合は2.4mm以上の残溝が必要となりますので、ご注意ください
こぶ
症状
タイヤ側面にこぶ状の膨らみがあります
原因
縁石に乗り上げた際などに
サイドウォール部が衝撃を受け
タイヤ内のコードがきれてしまっている
【ピンチカット】が起こっています
👇

走行中にバースト(破裂)する恐れがあり
至急、交換をおすすめします
ひび割れ
症状
タイヤ表面にひび割れが発生しています
原因
経年劣化や空気圧不足での走行
過荷重
紫外線などの原因により
【ゴム】が劣化して
【ひび割れ】が発生している状態です
👇

ひび割れが進行するとバースト(破裂)する恐れがあり
早めの交換をおすすめします
こまめな点検や
空気圧チェックにより
トラブル防止ではなく
燃費や乗り心地にも効果があります
タイヤチェックは当店におまかせください

皆様のご来店を
スタッフ一同心よりお待ちしております


