皆様こんにちは!
いつもブログをご覧くださりありがとうございます


11月スタートですね!
今年もあと2ヶ月で終わりです・・
あっという間に季節が変わりますね~~
そろそろ本格的に冬に突入いたしますが
皆様、お車の準備はお済みでしょうか??
道路が凍結したり積雪量が増えたりするので、
車で走行する際は交通事故のリスクも高くなります


道路を安全に走行するためには、冬が来る前に備えておいた方が良いものもありますよ~
今回は・・・
冬本番になる前に!知っておきたいお車のトラブル回避法
ご紹介いたします



冬に起こりやすい車のトラブルとその回避方法を
一気にお教えしますよ~!!
1 バッテリー上がり
→早めのバッテリー交換で解決


バッテリーの寿命は約2~5年なので、寿命か近づいていたら交換する必要があります
さらに・・冬になり寒くなるとバッテリーが弱くなりエンジンがかからない・・
なんてこともありますので早めのバッテリー交換をお勧めいたします

2 エンジンオイルの冷えによる機能低下
→オイル交換で解決

エンジンオイルは、気温の低下により硬くなって機能が低下しやすくなります

(外の気温が低くても硬くなりにくい寒さに強い種類もあります)
エンジンオイルの劣化具合は、エンジンオイルのタンクに差し込んである
オイルレベルゲージを見ればわかります

一度引き抜いて拭いてから再度差し込み、下限ライン近くにオイルが付着すると液量に問題があり。
また、オイルが茶色もしくは黒く濁っている場合はかなり汚れて劣化が激しいので、交換がおすすめです

3 ウォッシャー液の凍結
→液量の確認&補充で解決
ウォッシャー液は、気温が氷点下になると凍って噴射できなくなります。
人によってはウォッシャー液の原液を水で薄めて
補充することもありますが、その場合冬になると簡単に凍ってしまいます


冬前は凍結を防ぐためにも、ウォッシャー液は濃度を濃いめにして、
できれば原液のまま補充しておくことをおすすめですよ

冬になるとウォッシャー液を使う機会も多いので、
液量を確認&補充をしましょう!
4 エアコンの効きが悪い
→エアコンフィルター交換で解決
寒くなるとエアコンを使って車内を温める機会が増えますが、
送風口からカビ臭い風が出てくる・・というトラブルがありますよね

エアコンはエアコンフィルターを通して風が送られてくるため、
フィルターにカビや汚れが付着し、それが臭いの原因となっているのかもしれません

また、温風にしているのに効きが悪い場合もフィルターに埃がついて目詰まりしている可能性があります


エアコンフィルターを確認し、新しいものと交換すると

お車のトラブルは生活していくうえでよく起こりうるものですが
事前に対策をすれば回避できるものもあります!!
ぜひ参考になれば幸いです
