
今回の旅では、お客様おススメの温泉遊湯館へは行けませんでしたが、ここでも充電はせず、トイレ休憩だけとり進みました。
いよいよ私の運転。
山道も本格的になってきました。

最初に乗って感じたことは、登り坂でも、平坦な道と変わらない走りの力強さでした。トルクもしっかりとあり、踏み込んでもガソリン車で回転数が上がるような音もなく、スムーズな走り。これはすごく気持ちよかったです。車が『頑張ってます!』って走りをしないんです。
次に、カーブの道で分岐するところで感じたのですが、私が普段乗っている車(初期型E12ノートのガソリン車)に比べて、小さなハンドル操作でしっかり曲がるので、最初自分の車の感覚で曲がったら膨らんでしまいました。まぁちょっと緊張していたのもあったのかもしれませんが、小さな操作で安定感のある曲がり方をする違いにも驚きました。車体の真ん中に重心があるおかげか車両バランスがよくて、しっかりとした安定感がすごい。
また、それと同時に膨らんでしまったとき、「車線逸脱警報」もしっかり反応し、その精度にも驚きました♪
ハンドリング操作も少なく、力も強いので、走っていてこのレスポンスの良さがとっても快適でした。また、先ほどお伝えした、エンジン音がないので、山道も静かで運転に集中できました!

登り坂ではあまりワンペダルの活用ができなかったのですが、前に走っている車との距離を調整したりするとき便利でした。ワンペダルのよさは下り坂で試すことにしました!
そんなこんなでついに着きました!三峰山の駐車場!
広い駐車場で、周りに車もなかったところがあったので、パーキングアシストを使ってみました。
ナビで駐車したい場所を設定。位置をタッチするだけでしたので、女性でも簡単!
ボタンを押してワンタッチ。ハンドルが自動で動き、指だけで何もしないできれいに停まりました。感動で、そのときの写真を撮り忘れて帰ってきてしまい、言葉のみのご報告ですみません・・・。

この時点で97.6km走り、電池残量46%121km走る表示でした。
充電器はなかったのですが、先ほどの道の駅からそんなに走らず、充電する必要もありませんでした。
念願の三峯神社。
さすが関東屈指のパワースポット。平日なのにたくさんの観光客で賑わっていました。
調べると、秩父市内は海抜200m、ここは標高1100mもあり、神様に近い場所とも言われ神聖な感じがしました。
有名な、1日の白いお守りは買えませんが、お守りを買ったり、神木に触れてパワーをいただいたり、パワースポットである見晴台ではマイナスイオンも思いっきり浴びたり、しばらくのんびり散歩しました。そして最近CMでも話題の「わらじかつ」も食べ、自然とパワーを感じる休日を過ごしました。お守りも買えたし、良い気のパワーいただけるかな♪



さて、最終話は下り坂と長瀞の阿佐美冷蔵へ寄り道し、帰るお話です。
もしよろしければまたご覧ください!