こんにちは(・ω・

秋が一瞬でどっかいっちゃって悲しい(白目
もう私にしたら冬です。寒いです(*´;ェ;`)
先日お客さんから頂いたさつまいもで
スイートポテトを作りました!!
(この季節に毎年作っている)
裏ごしで腕がもげそうになりましたが
娘がもりもり食べてたのでまた作ろう(*´∀`)ノ゙

今月に入ってから毎日小薮課長とランチに行っております

GoToEatで毎日500円ランチ!!!
実質税金の50円だけで毎日お昼食べれてるのです

なんなら得得うどんとか和食さとはJAF会員5%オフなので
22円とかでランチできちゃうのです



皆にPayPayのお得なのとか
Gotoのこととか教えるのですが
おじさんたち「めんどくさそう」とか
「そんなうまい話あらへんやろ〜」てな感じで
スル〜_(┐「ε:)_ズコー
皆!!!新しいことにはチャレンジしよう!!!(笑
コンビニで買うなら絶対こっちのがいいのに!!!(笑
相棒の小薮さんだけ
ちゃんと説明聞いてくれて
めっちゃハマリました

たくさん行って得しましょうね〜(*´ー`*)ノ
さて。
話は変わりまして・・・・
11月はオレンジリボン運動
(児童虐待防止)強化月間です!!
オレンジリボン運動って知ってますか??( ´△`)
オレンジリボン運動は、「子ども虐待のない社会の実現」を目指す市民運動です。
オレンジリボンは、そのシンボルマークであり、オレンジ色は子どもたちの明るい未来を表しています。
〜オレンジリボン運動の起源〜
2004年、栃木県小山市で3歳と4歳になる二人の可愛らしい兄弟が
何度も何度も父親の友人から暴行を受けていました。
その顔を見たコンビニの店長さんが警察に通報したのですが
いったんは保護されながら、周囲の諸機関が適切な措置を取らなかったために
9月11日ガソリンスタンドで再び暴行を受け、車の中でもさんざん暴行を受け
息も絶え絶えの状態で、橋の上から川に投げ込まれて
幼い命を奪われるという痛ましい事件が起こりました。
2005年、栃木県小山市の「カンガルーOYAMA」という団体が
二度とこのような事件が起こらないようにという願いを込めて
子ども虐待防止を目指してオレンジリボン運動が始まりました。
そして、NPO法人「里親子支援のアン基金プロジェクト」が協力し、大きく育てました。


起源を読んでいたら涙が出てきました

私も親になってから余計に虐待のニュースが目に入るようになりました。
そのたびにどうしようもない気持ちに襲われます(´つω・`)
虐待がなくなるように・・・
子どもと子育てにやさしい社会をまず作っていかないといけないと思いました。
まずは知ることから・・・
◆児童虐待防止全国ネットワーク
http://www.orangeribbon.jp/info/npo/2016/10/113-11.php