
いつもご利用誠に有難うございます。
新小平店 吉田です。
残暑お見舞心より申し上げます。
大変遅くなりましたが、
日産東京はお陰様で3周年を迎えることができました!
思いおこせば3年前、 東京日産小平店から
近隣店舗の区別化図るために
日産東京〇〇店の店舗名をみんなで協議したのが、
記憶に残ります。
(最終的にはJR武蔵野線新小平駅に近いことで
現店舗名に命名なりました。)
候補にあがりながらも 即却下になったのが

日産東京青梅街道駅前店!

「そもそも青梅街道駅ってどこって言われない?」
「知名度低すぎて かえってわかりづらくない?」
『青梅街道駅』、星の数ほどある東京の駅の中でも「地味な駅」、ランキング上位
にあがるではないかと思うほど素朴な駅
先日川上村(南佐久郡)のキャンプから帰り道 笛吹~柳沢峠~奥多摩湖~青梅と
青梅街道を使って帰ってはみたが 非常に豊かで険しい自然を抜ける街道は
「古の道」~とか 「往時を偲ぶ」~とかふさわしくはないとても
近代的に強建な道路で ありました。
そもそも青梅街道は全長130キロ結ぶ江戸の発展ため 武州から甲州を結ぶ
重要な路であったはず(関所少なく甲州裏街道と呼ばれていたらしい) 、
もとの道路とは随分違うところに今道路があるとてたきかされいるので、
むむむ、もしかしたら 趣きという点から
この青梅街道駅付近が本道ではないのか気付かされる
この駅の改札前の雑居マンション下のテナントの抜け道を通ると


なんとも言えない 昭和感漂うワビサビの路

振り返るとうちの女性CAが嘆く 緑、ミドリ、みどり
豊なベーカリーレストラン『サンマルク』
その前が 新小平店です
冒頭の写真(昭和57年くらい~小平市図書館より
バイオレット売ってたんだ…うちの店)
と比べる変わった?変わってない?

川上村のキャンプ(野営?)は 久しぶりの直火フィールド
梅雨明け前の雨空の中、渓流の轟音 タープに打ち付ける雨音、そして直火の爆ぜる音

50代にとって昭和歌謡は紛れもないブルースでした。

急速充電器の停止の件 変わらず御迷惑おかけしております。
近々再開のご報告出来ればと 本部調整しおります。
誠に恐れ入ります。
まだまだ酷暑が続く毎日ですが、
皆々様方のご健勝お祈り申し上げます。ではまた