4

2025/01/08 10:00

◎七草がゆ◎

みなさまこんにちは~seedling
年明け1週間が過ぎましたみなさまお元気でしょうか?
昨日は、お正月明け「人日の節句」に食べる七草がゆの日でしたね。七草がゆ食べられましたでしょうか?
何故七草がゆを食べるかと言うと、一年の最初の節句である「人日の節句」に七草の若芽を食べて植物がもつ生命力を取り入れ、邪気を払い無病息災でいられるようにという願いが込められています。

今週末の11日(土)12日(日)13日(月)も開催します!
Japanese_bargain_button confetti_ball NEW YEAR FAIR confetti_ball Japanese_bargain_button
お買い得車が勢揃いです~ car この時期ピッタリの4WD車や~

人気のコンパクトカー達もお買い得で勢揃いraising_hands
 
 
気になるお車や整備のことなど、詳細など教えて欲しいよ~っていうみな様は、お近くの埼玉日産店舗スタッフへお気軽にどしどしお声かけくださいwoman_raising_handman_raising_hand



14日(火)
20日(月)・21日(火)
27日(月)・28日(火)
埼玉日産 緊急サポートセンター 24時間365日受付

フリーダイヤル 0120-191-023 まで
ご連絡くださいますよう、よろしくお願い申し上げます 

今日のおまけ~chopsticks
冒頭で少しふれましたが、春の7草のお話です!
みなさま春の7草の意味ってご存じでしょうか?
芹(せり):「競争に競り勝つ」*せり科の多年草
薺(なずな):「撫でて汚れをとり除く」*「ペンペン草」と呼ばれる草です。
御形(ごぎょう):「人形や仏体」*母子草と呼ばれます。
繁縷(はこべら):「繁栄がはびこる」*ナデシコ科の越年草
仏の座(ほとけのざ):「仏の安座」*キク科の越年草
菘(すずな):「神を呼ぶための鈴」*カブのことです。
蘿蔔(すずしろ):「けがれの無い清白」*大根の古名


また、節句とは年に5日あり、人日(じんじつ)の節句:1月7日、の他上巳(じょうし)の節句:3月3日、端午(たんご)の節句:5月5日、
七夕
(しちせき)の節句:7月7日、重陽(ちょうよう)の節句:9月9日すべて合わせて年に5回の季節の変わり目のことを「五節句」と言い、
古くから特別な食事を用意して豊作や無病息災を願いました。

最後までお付き合いいただきましてありがとうございますwoman_bowing
本日はここまでです~raising_hands
facebook
はてブ