

日産サティオ群馬富岡店サービスの小野です❕
生存報告も兼ねてトレッキングの結果をお届けいたします。
今回私がチャレンジするのは群馬県内の山の中でも日帰り最難関
と言われております。
谷川岳を始めとする群馬と新潟の県境の山々を馬蹄形で、
馬の馬蹄の様にUの字状に連なる山稜をたどる縦走するコース
【谷川馬蹄形縦走コース(半時計回り)】である!!
スタートとなる登山口は白毛門(しらがもん)登山口

日本一のモグラトンネルで有名な土合駅を通り過ぎた先にあります。
午前4時頃まだ夜明け前の出発です。 いってきやま(^▽^)/

まずは白毛門まで1000m以上の登りの連続です😅

浮石があり踏んで転倒しないよう慎重に…


約2時間で【白毛門】登頂です!

【笠ヶ岳】登頂

前半で一番標高のある【朝日岳】に登頂です。


右側に小さな湿原が広がります。

下から見上げた朝日岳
しかしまだ18キロ以上ゴールまで歩かなければなりません…Σ(゚д゚lll)
徐々に下っていくと小屋が2棟あります。

清水峠に到着 小さい方が避難小屋


ここから登っている途中、右側に『上越のマッターホルン』と呼ばれる
【大源太山】の姿を見ることができます! 過去に冬山で登頂しました🏔

登り切ったら【七ッ小屋山】です。

このコース唯一の山小屋 蓬ヒュッテ(よもぎヒュッテ)
小屋泊は予約が必要でテントは環境保護の観点から設営禁止です❕

小屋を過ぎた先に土樽駅までの道がある為万が一馬蹄形縦走を
中止した際のエスケープルートもあるので安心です。
【武能岳】登頂

【茂倉岳】登頂

『残す頂はあと3座』
茂倉岳を下り一ノ倉岳へ向かう途中、
私の200m先をツキノワグマ🐻が左斜面から現れ登山道を横断
右の茂みへと降りていく光景を目の当たりにしました……(;゚Д゚)


標高2000m近くの山の上で熊を見たことにも驚きましたがあと20分
ほど登り始めのスタートが早かったら確実に遭遇してたと思うと
恐ろしい

熊が居なくなるのを確認し慎重に進み【一ノ倉岳】登頂しました!


そして 谷川岳(オキの耳)登頂 2024年度最初の谷川岳登頂です。


谷川岳(トマの耳)登頂

ここから天神尾根ルートでロープウェイ駅まで下ります

雪がまだ残っていました。

熊穴沢避難小屋(冬は全部埋まります)
なんとか終電前に着き麓の土合口駅まで降り
無事に下山しました\(^o^)/
約26キロの行程でしたが終始天気も安定していて梅雨入り前の
素晴らしい登山となりました!!

おつかれやまでした~👋
おクルマ

トレッキング(山登り・山歩き)のことも遠慮なく
私、小野にお申しつけ下さい!
ご来店お待ちしております
