
こんにちは 茅ヶ崎今宿店です
相撲ド素人の観戦レポート 本日もゆる~くお願いします

さて、甚句の後は相撲の禁じ手を説明した初切
内容としては「こういうことしちゃダメなのよ」という物ですが、
まるで漫才を見ているかのような流れで面白い

塩の撒き方から始まり、土俵での構え方(はっけよいと構える場所など)
こんな相撲のとりかたはNGという内容がテンポよく紹介


構えるのが近すぎはダメという優しめな場面から

塩の入った入れ物相手にかぶせちゃNGよ という実演は本当に土俵際に置いてある塩のかごを被せたり・・・


髷をひっぱっるのはもちろん反則

気になるのはその間の行司さんの表情は「無」なんです

変わらないことで力士の方たちがどんどん反則とは何ぞやと披露していくのですが

さすがに見てるだけの行司に「止めろよ!」と、まるでダ○ョウ○楽部のおなじみコント的にいきなり振ったりして。
場内から「わははっ」と笑い声

この初切はかなり面白かったです

正直TVでコント番組見てるより面白かったかも(笑)
初切で場内の緊張がほぐれたところで櫓太鼓打分の演奏
TVの相撲中継でおなじみの太鼓の演奏です

私、本当に無知ですね。。。
この太鼓演奏聞くまで全部同じなのかと思ったら寄せ、一番、二番、跳ねとあるんですね!
寄席は早朝にうつ太鼓、一番は取的が場所入りするころにうつ太鼓
二番は関取が場所入りの際の太鼓、跳ねは弓取り式が終わり、「また来てね」的な意味で打つ太鼓だそう

ほんと、こんな無知ですみません。。。本当に知らなかったです

「なんか違うの?」 から一つ勉強になりました

さて、いよいよ次は力士たちの土俵入り

力士のみなさんが撒いている化粧まわし コレすごいキレイ!
キレイな分、しっかり作りこまれているんしょうね
歩いていてもビラビラめくれたりしないんです
その分結構重そうにも見える化粧まわし

力士の皆様が土俵をぐるりと囲むと圧巻ですね!

東から入場した力士の皆様が戻って行ったあと、西からの力士も土俵入り

こちらの化粧まわしもなかなか個性的なものもあり、見てて楽しい

化粧まわしにはスポンサー名なども入ってますが、その力士の名前も刺繍されているので
無知な私も、当社の名前の入ったのぼりの湘南乃海関がどの人か見分けられました

(湘南乃海関は大磯出身の力士です)
調べてみると、この化粧まわし重さは6~8キロ

お値段は100~150万円ほどが相場だとか!
過去の最高値はダイヤがあしらわれたものあり、
約40年前の価格で1億5千万だったとか!! ・・・すごい

この時はさすがに声援を送っていた方々もちょっと控えていました

この後に横綱の土俵入りと続きますが、、、
さて、今回はここまで!
次回 最終回! 相撲観戦レポートです!
