

何だか今年の春は目まぐるしくなるくらい寒暖差が激しく、春はまだかまだかと待ちどうしくしておりました私だったのですが・・・一転して先週は一気に夏日和に

4月になり、新1年生・新社会人になったご家族や、お知り合いなどいらっしゃいませんか?
時が経つのは早いものですので、その一瞬一瞬を大切になさってくれればと心から願わんばかりです




いつどこで遭遇するか分からない災害、少しのだけでも不安を解消するお役に立つのではないでしょうか

そして、もう一つのご紹介

私どもで取り扱っている日産の電動自動車アリア・リーフ・サクラ




蓄えた電力で冷蔵庫・照明・エアコン等を動かし暑さや・寒さから逃れられます

停電など起きた際には、電気が点くだけでかなり安心できます

緊急時だけではなく、日常の生活においてもリーフは暮らしの電源として活躍することも間違いありません



何か疑問に思うことや、興味のあるみなさま、どうぞお近くの埼玉日産店舗スタッフにお気軽にお尋ねください





8日(月)・9日(火)
16日(火)
23日(火)
埼玉日産 緊急サポートセンター 24時間365日受付
フリーダイヤル 0120-191-023 まで
ご連絡くださいますよう、よろしくお願い申し上げます


26日(金)・27日(土)・28日(日)・29日(月)・30日(火)・31日(水)
1日(木)・2日(金)

おまけ~

またもやスタッフから春らしい写真をいただきました~いつもありがとうございます

さくらも開花し、そろそろ場所によっては満開のところも増えている季節になりました!
その一方で未だに蕾のままって場所もあるようで、残念ながら今年は開花できないかも~

っとTVニュースで仰られているコメンテーターの話を耳にしました



開花するには通常サイクルがあり、例をあげますと、さくらの品種でソメイヨシノがありますが、夏に花芽ができ・晩秋から初冬に休眠・真冬に目覚め・早春につぼみが膨らみ・春に開花という流れだそうです。
それが、「冬が暖かすぎると、休眠がうまく解除されなくなる」という現象が起こるとか、そうなってしまうと花は咲かずにシーズンを終えてしまい、また次のシーズンへ持ち越すとなってしまします。100年前と比べると、さくらの開花の時期も、既に2~3週間程度早まっているようで、入学式にさくらが咲いている光景もこれから先見られなくなってしまうのでは




日和もよくにゃんこは日向ぼっこ、黄色スイレンもキレイに咲いており春を感じたところ、お隣では仲良しにゃんこ!親子なんですかね~?
ここで1つ小ネタ

以前、猫は人間と同じでビタミンDを体内で作る事できると言われていましたが、近年の研究でそのような動きは見られなかったと判明しました。
なので猫は日光に当たることにより、ビタミンDの吸収効率を上げると事により強い体を作っています。猫生において日向ぼっこは必須なんだそうです


最後に菜の花道!この黄色が元気を貰えます



